片喰(かたばみ)紋

家紋「三つ又剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ又剣片喰
みつまたけんかたばみ

家紋「花剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

花剣片喰
はなけんかたばみ

家紋「熨斗剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

熨斗剣片喰
のしけんかたばみ

家紋「糸輪に覗き片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に覗き片喰
いとわにのぞきかたばみ

家紋「三つ組み片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ組み片喰
みつくみかたばみ

家紋「片喰崩し」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰崩し
かたばみくずし

家紋「庄内片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

庄内片喰
しょうないかたばみ

家紋「裏片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

裏片喰
うらかたばみ

家紋「蔓結び片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

蔓結び片喰
つるむすびかたばみ

家紋「三つ蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ蔓片喰
みつつるかたばみ

家紋「八重片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

八重片喰
やえかたばみ

家紋「菱に覗き片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

菱に覗き片喰
ひしにのぞきかたばみ

家紋「糸菱に覗き陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸菱に覗き陰片喰
いとびしにのぞきかげかたばみ

家紋「二つ割り剣片喰菱」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

二つ割り剣片喰菱
ふたつわりけんかたばみびし

家紋「中陰向かい剣片喰菱」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰向かい剣片喰菱
ちゅうかげむかいけんかたばみびし

家紋「二つ割り片喰菱」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

二つ割り片喰菱
ふたつわりかたばみびし

家紋「菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

菱に剣片喰
ひしにけんかたばみ

家紋「丸に金輪片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に金輪片喰
まるにかなわかたばみ

家紋「丸に三つ割り追い片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に三つ割り追い片喰
まるにみつわりおいかたばみ

家紋「丸に鉄砲片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に鉄砲片喰
まるにてっぽうかたばみ

家紋「重ね三つ割り片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

重ね三つ割り片喰
かさねみつわりかたばみ

家紋「丸に鱗片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に鱗片喰
まるにうろこかたばみ

家紋「糸輪に小片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に小片喰
いとわにこかたばみ

家紋「丸に三つ割り片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に三つ割り片喰
まるにみつわりかたばみ

家紋「三つ割り片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ割り片喰
みつわりかたばみ

家紋「丸に花剣蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に花剣蔓片喰
まるにはなけんつるかたばみ

家紋「太輪に剣出片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

太輪に剣出片喰
ふとわにけんでかたばみ

家紋「糸輪に蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に蔓片喰
いとわにつるかたばみ

家紋「中輪に鐶片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中輪に鐶片喰
ちゅうわにかんかたばみ

家紋「中陰片喰桐」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰片喰桐
ちゅうかげかたばみぎり

家紋「片喰桐」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰桐
かたばみぎり

家紋「変わり片喰飛び蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

変わり片喰飛び蝶
かわりかたばみとびちょう

家紋「剣片喰飛び蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

剣片喰飛び蝶
けんかたばみとびちょう

家紋「片喰揚羽蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰揚羽蝶
かたばみあげはちょう

家紋「片喰蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰蝶
かたばみちょう

家紋「片喰飛び蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰飛び蝶
かたばみとびちょう

家紋「浮線剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

浮線剣片喰
ふせんけんかたばみ

家紋「浮線片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

浮線片喰
ふせんかたばみ

家紋「変わり浮線片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

変わり浮線片喰
かわりふせんかたばみ

家紋「三つ割り亀甲片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ割り亀甲片喰
みつわりきっこうかたばみ

家紋「六角剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

六角剣片喰
ろっかくけんかたばみ

家紋「三つ追い亀甲形剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ追い亀甲形剣片喰
みつおいきっこうがたけんかたばみ

家紋「中陰二つ剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰二つ剣片喰
ちゅうかげふたつけんかたばみ

家紋「三つ盛り剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ盛り剣片喰
みつもりけんかたばみ

家紋「片喰枝菱」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰枝菱
かたばみえだびし

家紋「三つ頭合わせ片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ頭合わせ片喰
みつあたまあわせかたばみ

家紋「外三つ割り片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

外三つ割り片喰
そとみつわりかたばみ

家紋「片喰の果」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰の果
かたばみのか

家紋「枝実片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

枝実片喰
えみかたばみ

家紋「軸違い片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

軸違い片喰
じくちがいかたばみ

家紋「扇片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

扇片喰
おうぎかたばみ

家紋「結び八重片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

結び八重片喰
むすびやえかたばみ

家紋「変わり浮線剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

変わり浮線剣片喰
かわりふせんけんかたばみ

家紋「六角太剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

六角太剣片喰
ろっかくふとけんかたばみ

家紋「折れ片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

折れ片喰
おれかたばみ

家紋「蔓太片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

蔓太片喰
つるふとかたばみ

家紋「比翼片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

比翼片喰
ひよくかたばみ

家紋「丸に捻じ片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に捻じ片喰
まるにねじかたばみ

家紋「丸に離れ片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に離れ片喰
まるにはなれかたばみ

家紋「丸に変わり片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に変わり片喰
まるにかわりかたばみ

家紋「陰丸に陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

陰丸に陰片喰
かげまるにかげかたばみ

家紋「細輪に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細輪に片喰
ほそわにかたばみ

家紋「雪輪に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

雪輪に片喰
ゆきわにかたばみ

家紋「外雪輪に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

外雪輪に片喰
そとゆきわにかたばみ

家紋「平鉄砲角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

平鉄砲角に片喰
ひらてっぽうかくにかたばみ

家紋「隅切り鉄砲角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅切り鉄砲角に片喰
すみきりてっぽうかくにかたばみ

家紋「隅切り角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅切り角に片喰
すみきりかくにかたばみ

家紋「隅入り角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅入り角に片喰
すみいりかくにかたばみ

家紋「隅入り込み角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅入り込み角に片喰
すみいりこみかくにかたばみ

家紋「隅入り鉄砲角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅入り鉄砲角に片喰
すみいりてっぽうかくにかたばみ

家紋「鉄砲角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

鉄砲角に片喰
てっぽうかくにかたばみ

家紋「鉄砲角に陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

鉄砲角に陰片喰
てっぽうかくにかげかたばみ

家紋「丸に蔓片喰2」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に蔓片喰2
まるにつるかたばみ2

家紋「丸に蔓太片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に蔓太片喰
まるにつるふとかたばみ

家紋「蔓剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

蔓剣片喰
つるけんかたばみ

家紋「丁子片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丁子片喰
ちょうじかたばみ

家紋「若狭剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

若狭剣片喰
わかさけんかたばみ

家紋「総陰丸に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

総陰丸に剣片喰
そうかげまるにけんかたばみ

家紋「太輪に棒剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

太輪に棒剣片喰
ふとわにぼうけんかたばみ

家紋「雪輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

雪輪に剣片喰
ゆきわにけんかたばみ

家紋「外雪輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

外雪輪に剣片喰
そとゆきわにけんかたばみ

家紋「隅立て角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅立て角に剣片喰
すみだてかくにけんかたばみ

家紋「細六角に豆剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細六角に豆剣片喰
ほそろっかくにまめけんかたばみ

家紋「隅入り角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅入り角に剣片喰
すみいりかくにけんかたばみ

家紋「反り隅切り角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

反り隅切り角に剣片喰
そりすみきりかくにけんかたばみ

家紋「八角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

八角に剣片喰
はっかくにけんかたばみ

家紋「二重八角に中陰剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

二重八角に中陰剣片喰
にじゅうはっかくにちゅうかげけんかたばみ

家紋「組み合い角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

組み合い角に剣片喰
くみあいかくにけんかたばみ

家紋「隅立て井筒に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅立て井筒に剣片喰
すみだていづつにけんかたばみ

家紋「菱地抜き剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

菱地抜き剣片喰
ひしじぬきけんかたばみ

家紋「糸菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸菱に剣片喰
いとびしにけんかたばみ

家紋「折り入り菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

折り入り菱に剣片喰
おりいりびしにけんかたばみ

家紋「糸折り入り菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸折り入り菱に剣片喰
いとおりいりびしにけんかたばみ

家紋「陰松皮菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

陰松皮菱に剣片喰
かげまつかわびしにけんかたばみ

家紋「二つ剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

二つ剣片喰
ふたつけんかたばみ

家紋「細鱗形剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細鱗形剣片喰
ほそうろこがたけんかたばみ

家紋「片喰に水」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰に水
かたばみにみず

家紋「丸に一つ引きに軸違い片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に一つ引きに軸違い片喰
まるにひとつひきにじくちがいかたばみ

家紋「陰輪に総陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

陰輪に総陰片喰
かげわにそうかげかたばみ

家紋「陰輪に細中陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

陰輪に細中陰片喰
かげわにほそちゅうかげかたばみ

家紋「糸輪に三つ割り追い片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に三つ割り追い片喰
いとわにみつわりおいかたばみ

家紋「菱に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

菱に片喰
ひしにかたばみ

家紋「糸輪に豆片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に豆片喰
いとわにまめかたばみ

家紋「中陰光琳片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰光琳片喰
ちゅうかげこうりんかたばみ

家紋「細片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細片喰
ほそかたばみ

家紋「盃片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

盃片喰
さかずきかたばみ

家紋「三つ盛り片喰に二つ引き」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ盛り片喰に二つ引き
みつもりかたばみにふたつひき

家紋「左離れ立ち片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

左離れ立ち片喰
ひだりはなれたちかたばみ

家紋「蔓付き片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

蔓付き片喰
つるつきかたばみ

家紋「蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

蔓片喰
つるかたばみ

家紋「結び片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

結び片喰
むすびかたばみ

家紋「丸に蔓結び片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に蔓結び片喰
まるにつるむすびかたばみ

家紋「鐶片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

鐶片喰
かんかたばみ

家紋「実片喰車」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

実片喰車
みかたばみくるま

家紋「実片喰菱」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

実片喰菱
みかたばみひし

家紋「変わり外雪輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

変わり外雪輪に剣片喰
かわりそとゆきわにけんかたばみ

家紋「総陰三つ割り剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

総陰三つ割り剣片喰
そうかげみつわりけんかたばみ

家紋「揚羽剣片喰蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

揚羽剣片喰蝶
あげはけんかたばみちょう

家紋「糸輪に蔓剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

糸輪に蔓剣片喰
いとわにつるけんかたばみ

家紋「子持ち菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

子持ち菱に剣片喰
こもちびしにけんかたばみ

家紋「六つ割り星に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

六つ割り星に片喰
むつわりほしにかたばみ

家紋「丸に陰剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に陰剣片喰
まるにかげけんかたばみ

家紋「片喰に一文字」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片喰に一文字
かたばみにいちもんじ

家紋「隅切り角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅切り角に剣片喰
すみきりかくにけんかたばみ

家紋「六角に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

六角に剣片喰
ろっかくにけんかたばみ

家紋「丸に五七の片喰桐」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に五七の片喰桐
まるにごしちのかたばみきり

家紋「五七の片喰桐」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

五七の片喰桐
ごしちのかたばみきり

家紋「丸に中陰の結び片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に中陰の結び片喰
まるにちゅうかげのむすびかたばみ

家紋「八角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

八角に片喰
はっかくにかたばみ

家紋「八角に丸に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

八角に丸に片喰
はっかくにまるにかたばみ

家紋「藤輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

藤輪に剣片喰
ふじわにけんかたばみ

家紋「中陰松皮菱に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰松皮菱に片喰
ちゅうかげまつかわびしにかたばみ

家紋「外六つ鐶に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

外六つ鐶に片喰
そとむつかんにかたばみ

家紋「三つ鐶輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

三つ鐶輪に剣片喰
みつかんわにけんかたばみ

家紋「隅入り平角に片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

隅入り平角に片喰
すみいりひらかくにかたばみ

家紋「亀甲崩し片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

亀甲崩し片喰
きっこうくずしかたばみ

家紋「片手蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

片手蔓片喰
かたてつるかたばみ

家紋「中陰剣片喰胡蝶」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰剣片喰胡蝶
ちゅうかげけんかたばみこちょう

家紋「中陰浮線剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰浮線剣片喰
ちゅうかげふせんけんかたばみ

家紋「細松皮菱に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細松皮菱に剣片喰
ほそまつかわびしにけんかたばみ

家紋「中陰幼剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

中陰幼剣片喰
ちゅうかげようけんかたばみ

家紋「丸に隅立て井筒に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に隅立て井筒に剣片喰
まるにすみだていづつにけんかたばみ

家紋「丸に蔓片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に蔓片喰
まるにつるかたばみ

家紋「二重輪に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

二重輪に剣片喰
にじゅうわにけんかたばみ

家紋「陰輪に細中陰片喰2」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

陰輪に細中陰片喰2
かげわにほそちゅうかげかたばみ2

家紋「丸に上下二つ剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に上下二つ剣片喰
まるにじょうげふたつけんかたばみ

家紋「丸に中陰片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に中陰片喰
まるにちゅうかげかたばみ

家紋「細輪に鐶片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細輪に鐶片喰
ほそわにかんかたばみ

家紋「太輪に変わり剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

太輪に変わり剣片喰
ふとわにかわりけんかたばみ

家紋「細輪に実付き片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

細輪に実付き片喰
ほそわにみつきかたばみ

家紋「丸に軸違い片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に軸違い片喰
まるにじくちがいかたばみ

家紋「丸に二葉片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に二葉片喰
まるにふたばかたばみ

家紋「丸に三つ割り剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

丸に三つ割り剣片喰
まるにみつわりけんかたばみ

家紋「総陰剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

総陰剣片喰
そうかげけんかたばみ

家紋「籠目に剣片喰」の意味や由来などの詳細解説ページヘ

籠目に剣片喰
かごめにけんかたばみ

片喰紋の概要

片喰紋とは、カタバミ科の多年生植物である『カタバミ』を象ったもので、土佐の「長宗我部氏」や備前の「宇喜多氏」、徳川家臣の「酒井氏」などの使用で知られるように、中世から近世期にかけて武家を中心に大きな広がりを見せた紋章群をいいます。

片喰紋のモチーフ「カタバミ」のイメージ画像

現在では、「丸に剣片喰」「剣片喰」「丸に片喰」「片喰」の各家紋を中心に広く全国に普及し、五大家紋の一つに数えられるほどポピュラーな定番家紋となっています。

片喰紋の著名な使用例(替紋は除く)の一覧

【著名戦国武将と江戸幕府藩主家】

●『長宗我部元親』(七つ片喰)

●『宇喜多直家』(剣片喰)

●『酒井忠次』(丸に片喰(庄内片喰?))

●『酒井忠世』(剣片喰(姫路剣片喰?))

●『板部岡江雪斎』(丸に片喰)

●下総・生実藩主『森川氏』(丸に片喰)

●出羽・上山藩主『松平氏』(石持ち地抜き片喰)

●播磨・姫路藩主『酒井氏※雅楽頭・宗家』(姫路剣片喰)

●上野・伊勢崎藩主『酒井氏※雅楽頭系』(丸に剣片喰)

●若狭・小浜藩主『酒井氏※雅楽頭系』(若狭剣片喰)

●越前・敦賀藩主『酒井氏※雅楽頭系』(若狭剣片喰)

●安房・勝山藩主『酒井氏※雅楽頭系』(石持ち地抜き剣片喰)

●出羽・庄内藩主『酒井氏※左衛門尉・宗家』(庄内片喰)

●出羽・松山藩主『酒井氏※左衛門尉系』(隅入り平角に片喰)

●尾張・犬山藩主『成瀬氏』(丸に片喰)

【中世武家】※上記、戦国武将と重複あり

●『長宗我部氏』(七つ片喰)

●『赤田氏』(片喰)

●『多賀氏』(片喰)

●『酒井(雅楽頭)氏』(剣片喰)

●『中澤氏』(三つ片喰に二つ引き)

●『肥田氏』(三つ盛り片喰)

●『平尾氏』(二つ引きに三つ片喰)

●『板部岡氏』(丸に片喰)

●『酒井(左衛門尉)氏』(片喰)

●『宇喜多氏』(剣片喰)

●『上泉氏』(片喰)

●『篠原氏』(丸に片喰)

●『大胡氏』(片喰)

●『大館氏』(片喰)

●『大和氏』(亀甲に剣片喰)

●『山田氏』(剣片喰)

●『木戸氏』(片喰)

●『中条氏』(片喰)

●『福原氏』(片喰)

●『細川氏』(片喰)

●『松岡氏』(丸に剣片喰)

●『角倉氏』(地紙に片喰)

●『三村氏』(剣片喰)

●『岐部氏』(房付き檜扇に剣片喰)

●『小田氏』(亀甲に片喰二月文字)

●『安芸氏』

●『荒神氏』

●『妹尾氏』

●『福良氏』

●『田山氏』

●『河田氏』

●『助任氏』

●『竹内氏』

●『竹本氏』

●『吉田氏』

●『小倉氏』

●『大久保氏』

【江戸幕府旗本】

●『伊藤氏』(亀甲に片喰)

●『浦野氏※庶流』(丸に片喰)

●『岡田氏』(片喰)

●『岡野氏』(丸に片喰)

●『多門氏』(剣片喰)

●『片岡氏』(丸に片喰)

●『陸奥・勝田氏』(丸に片喰)

●『藤原南家・川井氏』(石持ち地抜き片喰)

●『宇多源氏・川井氏』(丸に片喰)

●『河村氏※庶流』(丸に片喰)

●『三田氏』(丸に片喰)

●『杉岡氏』(剣片喰)

●『多賀氏』(七つ片喰)

●『千葉氏』(唐片喰)

●『千村氏』(丸に片喰)

●『豊島氏』(丸に剣片喰)

●『織田流・中川氏』(片喰)

●『藤原南家・中川氏』(丸に片喰)

●『永島氏』(丸に剣片喰)

●『中野氏』(丸に片喰)

●『重倫系・成瀬氏』(丸に片喰)

●『早川氏』(丸に片喰)

●『彦坂氏』(丸に剣片喰)

●『細井氏』(丸に剣片喰)

●『藤井・松平氏』(埋み片喰)

●『三間氏』(丸に片喰)

●『村越氏』(丸に片喰)

●『森川氏』(丸に片喰)

【公家】

●『冷泉家』(片喰)

●『大炊御門家』(菱に片喰)

●『藤谷家』(片喰)

●『入江家』(片喰)

片喰紋にはどんな種類が?その特徴は?

片喰紋種は、五大家紋の一つに数えられるほど使用する家が多い紋章なだけあって、これまで実に多くの変形・合体による派生種が発生しており、その総数は100〜200種ほどに及ぶようです。

五大家紋の一覧イメージ

片喰紋種の形状に関する傾向

片喰紋種のデザインには、カタバミの葉・実・花が素材として用いられますが、とくに「葉」の部分をモチーフにした図案が紋種全体に対して圧倒的多数を占めています。

ハート形が特徴的なカタバミの葉

「実」が用いられている紋章は数が少ない上に、『片喰枝丸』や『片喰桐』など、葉や枝との組み合わせとなる図案がほとんどであり、「実」単体のものは『片喰の果』や『枝実片喰』など、ごく少数にとどまります。

「花」を用いた紋章に関しては、これ(実)に輪をかけて少なく『片喰枝菱』などは、"稀な例" といって差し障りなさそうです。

片喰紋種の基本形は『片喰』最多普及種は『剣片喰』

片喰紋種の基本形は、ハート形をした三つ葉の「葉」部分をそのまま図案化した『片喰』がこれにあたります。これを複数株組み合わせて一つの紋章とするケースも有り、「三つ片喰」「五つ片喰」「七つ片喰」などが知られます。

片喰紋種に用いられる葉の数は、実物のカタバミに基づいた三葉の紋章がやはり多いのですが、他に一葉から五葉のものまでが確認できます。

数ある片喰紋の派生種の中でも、三葉の間にそれぞれ「剣」をはさみ込んだ『(丸に)剣片喰』はその代表格であり、その普及度合いは、基本形である「片喰」を大きく上回って紋種中で最大規模となっています。

片喰系・剣片喰系の家紋イメージ画像

ゆえに『剣一つ片喰』や『中陰三つ割り剣片喰』『鱗形剣片喰』など、剣片喰をベースにした派生紋章も多数確認されています。

片喰紋派生種のいろいろ

他に「蔓」や「唐花」「熨斗」など、さまざまな素材との組み合わせの合体種が存在し、また、他の派生の多い紋種の多くに見ることのできる定番の変形手法である「蝶紋」や「桐紋」に見立てた種も豊富に揃っています。

カタバミの代表的な特徴であるハート形の葉はやはり可憐であり、女性に好まれてきた紋章であるためか、いわゆる女紋にも多く用いられ、『陰紋』系の派生種も多数存在しています。

片喰紋の意味や由来は?

カタバミは、路端や原野などどこにでも群生する、いわゆる「雑草」と認識されるたぐいの植物で、全国的に目にすることができます。

カタバミに見出された吉祥的な意味とその由来について

カタバミは地中に『根茎=こんけい』(地下茎の一種。農業・園芸分野では「球根」ともいう)を持つタイプの種で、これは「草むしり」を行っても地中に残りやすく、またこの残存した根茎からは幾度となく葉茎が発生するため、その度に地上部の復元が繰り返されることになります。

つまり、カタバミの完全な根絶には一面を掘り返して地下部分ごと取り除く必要があるため、農業的観点に立てば「厄介な雑草」と見なされる存在でもあります。

こうした特徴からカタバミは「しぶとく」「生命力や繁殖力が旺盛」であるとして、これは「子孫繁栄」や「家運隆盛」に通じることから、縁起の良い植物としてかねてより知られていたようです。

さまざまな呼び名が、かつての存在感を裏付ける

カタバミには、強い日差しの下や夜間(←就眠運動)に葉を折りたたむ習性があり、これが「半分食いちぎられた葉の姿に見える」ことから、「片食み→片喰」となったという説があります。

葉を閉じたカタバミのイメージ画像

また「酢漿草」という表記も見られますが、これはカタバミの葉や茎を噛めば酸味を感じるところから来ています。

この酸味の成分である「シュウ酸」は金属の腐食を除去する効果があり、銅鏡や仏具のサビ取りに利用されたことから「鏡草」「銭みがき」の名でもよく知られていたようです。

銅鏡のイメージ画像

上述のように、カタバミは数ある雑草の中でも比較的認知度が高い存在であったことに加え、クローバーにも似たハート形の可憐な葉を持つこともあり、古来より衣服や調度などに用いる文様として好まれたといいます。

紋章化と公家による家紋使用

平安中期〜末期ごろが舞台の歴史物語である『今鏡』には、正二位・権大納言「源顕雅」(1074-1136)が片喰を牛車の車紋に用いていたとする記述が見られることから、かなり早い段階から紋章化に至っていたことが分かります。

公家による使用は師実流・藤原氏の『大炊御門家』(菱に片喰)が使用した他、御子左流・藤原氏の『冷泉家』(片喰)と、その庶流である『藤谷家』『入江家』による使用が知られます。

武家による著名な使用例

現在においては、広く全国に普及している片喰紋ですが、家紋発祥(平安末期〜)からしばらくの間はあまり人気のない家紋だったといいます。片喰紋が広範に普及を見せはじめるのは室町時代以降であり、それは武家を中心としたものでした。

応仁・文明の乱において(主に)東軍に列した大名・国人衆諸家の家紋を収録した『見聞諸家紋』に、片喰紋使用の家として●小田氏●肥田氏●中澤氏●多賀氏●赤田氏●平尾氏●長宗我部氏が載ることから、この頃には片喰紋が広く用いられ始めていたことが分かります。

見聞諸家紋に掲載された片喰紋の諸氏

片喰紋を使用した戦国大名の例

『長宗我部氏』は、一代で四国全域をほぼ一統した『長宗我部元親』で知られますが、12世紀ごろより土佐・長岡郡の宗我部郷を領した歴史ある氏族でもあります。上記によれば、少なくとも見聞諸家紋の時代から『七つ片喰』の使用で知られますが、略式紋に『丸に片喰』も用いたと伝わります。

長宗我部元親のイメージ画像

ほか、有名中世武将による使用は、こちらも備前の小豪族から一代で備前・美作南部・播磨西部を領有する大大名へとのし上がった『宇喜多直家』の『剣片喰』が知られています。

徳川譜代・酒井一族を示す紋章ともいえる

三河譜代の徳川(松平)家臣である『酒井氏』は、元来「三つ葉葵」を使用する家系でしたが、この葵紋が主家である松平氏によって召し上げられた際、代わりに形状のよく似た片喰紋を賜ったことが由緒となり、これ以降、酒井氏は片喰紋を使用する家系になったと伝わります。

徳川四天王の一である『酒井忠次』の『酒井左衛門尉家』は『(丸に)片喰(庄内片喰)』を、幕政最初期の老中・大老である『酒井忠世』の『酒井雅楽頭家』は『剣片喰(姫路剣片喰)』を使用する家系で知られます。

庄内片喰と姫路剣片喰のイメージ画像

幕藩体制下におけるこの両家は、「雅楽頭家」が『播磨・姫路藩』を、「左衛門尉家」は『出羽・庄内藩』をそれぞれ領有しました。

しかし、「譜代大名の雄」であるこの両家の繁栄は宗家だけにとどまらず、それぞれの庶家からも『出羽・松山藩』『上野・伊勢崎藩』『若狭・小浜藩』『越前・敦賀藩』『安房・勝山藩』といった複数の藩主家を輩するなど、酒井氏は一族ぐるみでたいへんな発展を見せることになります。

そしてこれら庶家もみな片喰紋を用いていますが、その中でも「左衛門尉家」の系統はオーソドックスな「片喰」系の家紋を、「雅楽頭家」の系統は「剣片喰」系の家紋を使用するなど、同じ片喰紋であっても両系統ではっきりと違いがあるところが興味深い点ではないでしょうか。

片喰紋は武家にこぞって用いられた紋章の一つ

片喰紋は、上述の「著名な使用例の一覧」でも分かるように幕府旗本による使用も大変多く、これに藩主家を合わせた総数は160にも上るといわれます。

ただ、これは幕府直臣に限った数字であり、各藩の家臣団など陪臣を含めると相当な数の武家に使用されたであろうことは容易に想像できることから、現代に「片喰紋は武家の人気を集めた家紋」として伝わるのも大いにうなづけるのではないでしょうか。

現代における片喰紋の広範な普及の理由はこのあたりに見い出せるのかもしれません。

片喰紋の苗字や地域分布は?使用家系のルーツは辿れる?

古来よりさまざまな家系に多発的に用いられ、家紋全体の視点においても極めて広く普及しているタイプといえる『(丸に)剣片喰』や『(丸に)片喰』などは、(「使用家紋が〇〇紋」という情報だけでは)家系のルーツを辿ることは難しいでしょう。

これらの派生形の多くも結局はこれら定番家紋につながるわけですから、片喰紋は全体的にこうした傾向にありそうですが、「七つ片喰」や「姫路剣片喰」「庄内片喰」のような特定の名門家系の専用紋のような状況であった種に関してはその限りではないかもしれません。

片喰紋を使用する家系の苗字は、●岡本●酒井●松永●西田●吉岡●竹本●河村●長谷川●中村●宮本●中原●松岡●保田●団●田代●永島●高島●細井●前田…など、実に多岐にわたるようです。

しかし現代においては、家紋と特定の苗字が結びついている例の方が希少といえる状況であるため、これらの苗字を持つ家系だからといって、必ずしも片喰紋を使用しているわけではなく、また片喰紋を使用している苗字をすべて挙げるのも現実的ではなさそうです。

片喰紋の地域分布は、大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・三重などの近畿一円に多く、反面、東北や九州は若干これに劣るようですが、全国的にまんべんなく分布しているようです。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
三つ巴紋の意味や由来などの詳細ページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋・丸に抱き茗荷の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に違い鷹の羽の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・柏紋の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に剣片喰の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に五三桐の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に違い矢の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・左三つ巴の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に蔓柏の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に片喰の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に立ち沢瀉の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に下がり藤の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に左三階松の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に橘の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に木瓜の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・五三桐の意味や由来などの詳細解説ページヘ