【石持ち地抜き片喰(酢漿草)】紋に込められた意味や由来を徹底解説!|家紋素材の発光大王堂

石持ち地抜き方喰

石持ち地抜き片喰(陰酢漿草)の画像素材。高精細フリー画像

石持ち地抜き片喰(酢漿草)紋は、比較的よく目にする家紋である片喰紋の一種ですが、"片喰(酢漿草)"のことはもちろん、あまり耳馴染みのない"石持ち地抜き"が、何を意味するのか、そしてその由来についても、さまざまな角度から詳細に解説しています。

現代に伝わる家紋の中でも、五大紋の一つに数えられるほど、幅広く普及している片喰(酢漿草)紋ですが、その意味や由来については、案外知られていないのではないでしょうか。

ましてその中でも、あまり日の目を見ることのない[石持ち地抜き片喰=こくもちじぬきかたばみ]紋ならなおさらのことです。そこで今回は、せっかくの機会ですからこの紋について、じっくりと取り上げてみたいと思います。

※石持ち地抜き片喰のベクターフリー素材をお探し方へ。[EPS][PDF]ファイルのダウンロードリンクはページの最後にあります。

石持ち地抜き片喰紋の意味とは?

石持ち地抜き片喰紋は、多年草のカタバミをモチーフにした"片喰紋"の一種です。カタバミは山地から平野部まで、日本各地のいたるところに自生している、いわば"雑草"の類です。

茎は地表を全方位に這うように広がり、地下には球根を持ち、そこからさらに地中に根を張ります。

また、多年草であるため地上部の茎葉を、いくら丁寧に刈り取っても、その球根から何度も茎や葉が発生してしまいます。そのため、根絶させることが非常に困難な雑草の一つとされています。

カタバミが文様から家紋へ

かつてカタバミは、葉をすりつぶして鏡の表面を磨いたり、生薬として用いられたりしました。また、その愛らしい葉は、古くから中央貴族に衣装や調度品などの文様として用いられてきた歴史があるようです。

貴族が用いたその文様が元となって、やがて紋章として取り入れられるようになりました。先述のように、一度根付くとなかなか根絶できない事、繁殖力が強い事などが「(家が)絶えない」「家系の発展」に通じる事などから、武家の間で人気の紋章となったようです。

片喰紋の普及

流行した紋章であるがために、例えば"葵の御紋"のような特定の権力者が用いて、他家や後の庶民が遠慮するような事態にならなかった事が、普及を後押しした部分もあるかもしれません。

江戸時代に一般庶民にも家紋を用いる習慣が定着していく中で、片喰紋が多く選ばれた背景には、それ以前に武士という特権階級に広く普及していた事実と無関係ではないでしょう。※さらに詳しく片喰紋を知りたい方は下のリンクから。

石持ち地抜きとは何か?

現在においては、きもの業界の用語として有名かもしれません。きものに紋を入れる工程のうち、反物の段階で、紋の入る位置をあらかじめ円形に染め抜いておくことを言うようです。

この白く染め抜いてある部分に地色に合わせて紋を入れるというわけです。石持ち地抜きの詳細は以下に詳しくまとめてありますので、そちらを参照してください。

以上が石持ち地抜き片喰紋の解説でした。その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

石持ち地抜き片喰のフリー画像素材について

[家紋素材の発光大王堂]は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像をダウロードしてご利用下さい。背景透過で100万画素程度の画質はあります。

石持ち地抜き片喰(酢漿草)・ベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

石持ち地抜き片喰の黒地に白抜き

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ