【丸に片喰】の意味や由来は?どんな苗字が使用?家系やルーツは?|家紋epsフリー素材の発光大王堂

丸に片喰

家紋・丸に抱き茗荷の素材。高精細フリー画像

徳川家康公の重臣で、徳川四天王の一人に数えられる、酒井忠次で有名な酒井左衛門尉家の使用した家紋である、片喰紋の一種である丸に片喰紋。その由来や意味をご紹介。家紋を辿ることで家系やルーツの手がかりも得られる事も。

丸に片喰(丸に酢漿草)紋は片喰紋の一種で、カタバミ科カタバミ属の多年草であるカタバミをモチーフにして図案化した植物紋です。ちなみに"片喰"は"酢漿草"とも表記されます。読みはどちらもカタバミです。

山野や農村など、どこにでも自生し、葉はハート型の三枚葉で、春から秋にかけて、5つの花弁を持つ黄色い花を咲かせます。

茎は地上近くを這って伸びる匍匐茎が、非常によく発達するため、瞬く間に地表に広がります。その上、繁殖が早く、根も地中深くに張る為、一度根付くと駆除が非常に困難な雑草の一つです。

かつては、鏡草とも呼ばれ、鏡の表面を磨く為に使用されたり、また、消炎、止血、解毒、下痢止めなどの作用がある事から、酢漿草(サクショウソウ)と呼ばれる生薬の一種ともされてきました。

さらにその可憐で優雅な見た目から、古来より様々なところでその図案が、文様として用いられるなど、雑草でありながら、人々の生活に密接に関係した植物であったようです。

それらの背景と、一度根付くとなかなか根絶できない事が「(家が)絶えない」に通じる事、また、繁殖力が強いという特徴のある植物である事から、武家を中心に縁起物と捉えられ、家紋として用いられるようになったといいます。

主だったところでは、四国の長宗我部氏や、三河の酒井氏などが用いたとされています。本項の丸に片喰紋などは、徳川家康公の重臣で、徳川四天王の一人に数えられる、酒井忠次で有名な酒井左衛門尉家の使用した家紋とされています。

公家では冷泉 入江 花山院の諸家の使用がみとめられています。

現在では、田中姓の家に多く使用されていると言われているそうですが、田中姓は西日本に広く分布している事に関連してか、片喰紋は西日本で最も普及している家紋とされています。

西日本という広い地域で高い普及率なのですから、全国的にも、使用の割合が高い家紋で、藤紋、桐紋、鷹の羽紋、木瓜紋と並んで、五大紋の一つに挙げられています。

以上が丸に片喰紋の解説でした。その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

「この画像のデータがほしいよ」という方は、下にあるダウンロードリンクから本家紋のベクターデータをフリーでダウンロードしていただけますが、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像を(これでも100万画素の高画質画像です。)ご自由にお持ちいただいて構いませんよ。

「丸に片喰」のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

丸に片喰

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ