【丸に陰片喰(丸に陰酢漿草)】に込められた意味や由来を徹底解説!|家紋素材の発光大王堂

丸に陰片喰

丸に陰片喰の画像素材。高精細フリー画像

丸に陰片喰(丸に陰酢漿草)紋は、家紋の定番ともいえる片喰紋の一種ですが、"丸に片喰"の部分についてはもちろんの事、"陰"は何を意味するのかについても、その由来とともに解説しています。

[丸に陰片喰=まるにかげかたばみ]は、多年草のカタバミをモチーフにした"片喰紋"の一種ですが、片喰紋そのものの意味や由来については、こちらの記事をご覧ください。

※丸に陰片喰のベクターフリー素材をお探し方へ。[EPS][PDF]ファイルのダウンロードリンクはページの最後にあります。

「丸に片喰」紋との違い

[丸に陰片喰]は家紋の中では、定番とも言えるものの一つである片喰紋の一種です。元は[丸に片喰]という、わりと使用家系の多い紋章で、これは[日向紋=ひなたもん]と呼ばれる家紋のオーソドックスな方法で表現されたものです。

それでは、丸に陰片喰紋の[陰]とは何でしょうか?実はこれ、"陰紋"と呼ばれる家紋の表現方法の一つなんですが、今回の記事では、この"陰紋"について解説してみたいと思います。

陰紋とは?

[陰紋=かげもん]とは衣装などに紋入れをする際の、家紋の表現方法の一つで、[日向紋=ひなたもん]と言われる元々の家紋の形状(今回の場合は[丸に片喰]紋)を、輪郭線のみで表現したものを言います。

もとは日向紋(通常の紋)に対して「目立ちたくない・控えめにしたい」という状況に対応するために、生まれたものと考えられています。現代における認識では、日向紋を公式とし、[丸に陰片喰]のような陰紋は略式の扱いとなるのが基本です。

※陰紋に関して、もっと詳しい解説に興味のある方は、この記事の後半部分を参照。

丸に陰片喰は正確には陰紋ではない?

この丸に陰片喰は完全な"陰紋"ではありません。正確に言うと"陰片喰"紋を"丸"で囲ったものだからです。画像をよく見ていただくと、この"丸"は輪郭線で表現されていませんね。塗りがあるため、丸の部分のみ日向紋となっています。

陰紋にする場合に、元の日向紋の一部を残すというケースはままあるのですが、それは紋付きの衣装をあつらえる際に「紋の全てを輪郭線にしてしまうと、目立たなさ過ぎて目的にそぐわない」場合など、T.P.Oの観点から紋の強調具合を調整するために採られる手法と言われています。

仮に丸の部分まで陰紋とした場合は、[総陰丸に片喰]もしくは[陰輪に総陰片喰]となります。一部に日向紋を残すことが一般的な家紋を、全て陰紋としてしまう場合は、[総陰=そうかげ]と呼ばれます。

丸に陰片喰の現在

いずれにせよ"陰紋"自体が、文様や家紋の長い歴史を考えれば、衣装の紋の入れ方に"格式"という概念が持ち込まれて以降に、誕生した比較的新しいものといえます。

そのため現代において、存在感を示す存在とは言い難い部分はありますが、通常の紋に比べて"控えめ"であるという観点から、子弟が分家する際に、本家から受け継ぐ家紋の変形や、女性が用いる"女紋"として利用されたため、丸に陰片喰のような陰紋を定紋として使用する家系もあるようです。

以上が[丸に陰片喰]紋の解説でした。その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

丸に陰片喰紋のフリー画像素材について

[家紋素材の発光大王堂]は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像をダウロードしてご利用下さい。背景透過で100万画素程度の画質はあります。

丸に陰片喰・ベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ