菊の御紋「十六葉八重表菊」の意味や由来を解説。|家紋epsフリー素材の発光大王堂

菊の御紋・十六葉八重表菊

菊の御紋「十六葉八重表菊」の高精細フリー画像。

十六葉八重表菊紋は菊紋の一種で、キク科キク属の観賞用多年草植物であるイエギクをモチーフに図案化した植物紋です。

また、菊紋の中でも本項の十六葉八重表菊のように、花の部分を中心に図案化したものを、菊花紋章・菊花紋・菊の御紋などと呼びます。

野菊の類は、かつての日本でも自生していましたが、観賞用の菊は奈良時代に中国大陸に伝えられ、平安時代には、薬草や鑑賞目的で日本文化に定着し、この頃にはすでに、文様として装束などに用いられていたそうです。

鎌倉時代になる頃には、院政を敷いていた、時の権力者・後鳥羽上皇が、キクを愛好し、菊の文様を自らの印として、身の回りのもの(菊一文字が有名ですね。)に施したといいます。

その後、間を置いて、後深草天皇以降も菊の文様を継承した事から、いつの頃からか菊花紋章、とくに十六葉八重表菊紋が皇室の紋章として慣例化しました。

皇室の紋章として用いられる様になってからは、基本的には臣下人民による使用は憚られるようになりましたが、かつては同じく皇室専用の紋章とされていた桐紋程ではありませんが、南北朝以降に菊花紋章が公家や武家に、天皇より下賜される例も若干ながらあったようです。(後醍醐天皇から楠木正成に贈られた菊水紋など。)

このように一部の例外をのぞいて、菊花紋章は皇室が専ら用いる紋章となっていましたが、唯一、徳川将軍家の時代には、葵紋以外の紋章は何も制限が無かったので、この菊花紋章も一般的に浸透した時代もありました。

この時の影響からか、菊花紋を意匠として用いた、和菓子や仏壇仏具の飾り金具など、現在にも姿を残している例が有りますね。

逆に江戸幕府が倒れて、明治新政府が誕生すると、菊花紋章の皇室以外の使用は厳しく制限されます。後に多少の緩和はされますが、家紋としては勿論、調度品などの文様にも用いる事が出来なくなったそうです。

やがてその皇室の中でも、十六葉八重表菊紋を単体で用いて良いのは皇族方の中でも天皇家だけとなり、各宮家は、十六葉八重表菊紋をモチーフとした独自の意匠の紋章を使用するようになりました。

現在では、皇室関係での使用は勿論、日本国の事実上の国章として扱われ、国外に設置された公館の紋章に用いられています。十六菊紋はパスポートの表紙に使用されていますね。

ただ、花弁が十六枚の十六葉八重表菊紋や十六菊紋は先述の通り、事実上の国章であり、法的には国旗に準じた扱いであるため、現在でも類似した文様を商標登録する事は出来ません。

ただし、花弁が十六枚ではない、十四菊紋や十二菊紋といった、その他の菊花紋章は、国会議員バッジや政党の党章などに利用されています。

以上が十六葉八重表菊紋の解説でした。その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

「この画像のデータがほしいよ」という方は、下にあるダウンロードリンクから本家紋のベクターデータをフリーでダウンロードしていただけますが、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像を(これでも100万画素の高画質画像です。)ご自由にお持ちいただいて構いませんよ。

「十六葉八重表菊」のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ