丸に橘|意味 由来の解説。武将 苗字 ルーツ 先祖等も網羅|家紋素材の発光大王堂

丸に橘

家紋・丸に橘の素材。高精細フリー画像

家紋・丸に橘(たちばな)は、中世期以来の日本の名族『橘氏』や彦根藩主『井伊氏』による使用、また日蓮宗の宗紋としても知られる橘紋の一種ですが、今回はその意味や由来はもちろん、武将などの著名な使用例や苗字、家系のルーツなどについてもご紹介しています。

この家紋は、古来より日本に自生している固有の柑橘類で、ミカン科の常緑樹である『タチバナ』を象った橘紋の一種です。橘紋は十大家紋に挙げられるほどの普及率を誇る定番紋種ですが、その中にあってこの紋は、基本形である『橘』と並んで代表格に位置する紋章です。

この紋のモチーフとなった『タチバナ』の結実した果実は、半年に及ぶ長期間、枝に留って香りを放ち続けるといい、また『常緑』樹の持つ「紅葉・落葉しない」という特徴も合わせて『常(つね)なるもの(無常ではない・永久不変)』に通じることから、古来より縁起物と目されてきました。

丸に橘紋のモチーフとなったタチバナのイメージ画像

果実は酸味が非常に強く、生食には向かないとされますが、「橘は菓子の長上にして〜」(元明天皇)「橘は 実さへ花さへ その葉さへ〜」(聖武天皇)などとあるように、古代・中世期当時は「嗜好品」としての価値も上々であったようです。

また果皮・果肉ともに薬効が認められることから、薬用(生薬)としての側面からもよく知られた存在でした。

『丸に橘』はタチバナと人々との長らくの深い関係から生じた

以上のようにタチバナは、古来より人々と関わりのあった植物ですが、その具体例の一つに「記紀(古事記と日本書紀の総称)」に記述のある『たぢまもり』の説話が挙げられます。

その内容は『たぢまもり=田道間守』という男が、『※常世の国』から『ときじくのかぐのこのみ=非時香果』なる不老長寿の霊薬を持ち帰るというものですが、この「非時香果」の表記からその実態を察するに「時を超越して香る果実」となり、記紀には「これはタチバナのことである」と記されています。

丸に橘紋の元となったタチバナを題材とした神話の舞台である常世の国のイメージ画像

※常世の国…とこよのくに。日本神話において「永久不変の理想郷」または「死後の国」として登場する海の彼方の異世界。

さらに「タチバナ」という名も(「たぢまもりの持ち帰った花」ということで)この説話にちなんでいるとされます。

名門・橘氏の誕生にもタチバナが深く関わっていた

日本史上でも特に繁栄し、広くその血脈を広げた4つの氏族(四姓)の総称である『源・平・藤・橘』。その一角を占める『橘氏』の成立の契機となった出来事にもこの植物のタチバナが深く関連しています。

『橘』という姓は、女性官吏の筆頭として朝廷に強い影響力を及ぼした『県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ)』という上級女官(極位・正三位)が、『※元明天皇』から宮廷に対する尽力と功績を讃えられて賜ったものです。

丸に橘紋の由来と深い関連のある元明天皇のイメージ画像

※元明天皇…げんめいてんのう。天智天皇(38代)の皇女(阿閇皇女)で天武天皇(40代)の皇子の正妃となる。子の文武天皇(42代)が25歳で崩御し、孫の首皇子(聖武天皇)が幼年であったため、第43代の皇位につく。

その際の元明天皇の詔は、『黄金色に輝く美しい果実にして味は随一』・『霜雪を凌いで茂る枝』・『寒暑を問わない常緑の葉』と【その特性をつぶさにとり上げてタチバナ(橘)の素晴らしさを讃えた上で】その名を姓として授けるという内容であったといいます。

紫宸殿正面の庭木が(サクラと共に)タチバナとなったのは何故?

また、平安京・内裏の『右近橘=うこんのたちばな』の存在も(当時の)人々のタチバナに対する関心を裏付けるものといえそうです。

右近橘とは、紫宸殿・南庭の正面西側に植えられたタチバナのことであり、同じく正面東側の『左近桜=さこんのさくら』とは対になる存在で、紫宸殿・正面の左右にこの庭木を配することは、平安京造営当時から続く習わしといいます。

紫宸殿南庭の西側には現在でも丸に橘紋のモチーフとなったタチバナが植わっている

平安京造営以前の内裏の位置には、さる橘姓の高官の邸宅(または「※秦氏」の邸宅とも。)が存在していたとされ、当初の右近橘は、その邸宅に植わっていたタチバナをそのまま引き継いだものとも伝わります。

秦氏を代表する人物の一人である秦河勝のイメージ画像

※秦氏…はたし。平安京遷都の以前に、(いわゆる)「洛中」の北部にあたる地域を支配下に置いていた有力帰化氏族。

(この「引き継ぎ」の真贋は別にして)いずれにせよ、「内裏の正殿」たる紫宸殿の前庭に「タチバナ」が植わり、慣習化していった背景には、(その特性や、記紀の説話から)「不老長寿」や「常なるもの」をあらわす縁起物として、当時の社会から広く認知されていた事実が関係することは間違いなさそうです。

華やかな宮廷社会に深く根付いていたタチバナ

その他にもタチバナは、「万葉集」を始めとした和歌集や「源氏物語」「枕草子」「伊勢物語」といった当時の主要な文学作品にたびたび登場し、とくに万葉集には、(判明している約3800首余りのうち、5番目に多いとされる)約70首もの(タチバナを題材とした)作品が収められているそうです。

以上のような具体例から、タチバナは家紋化のはるか以前(家紋の誕生は平安後期以降)より一般に認知され、とくに「朝廷・貴族社会」に強いつながりがあったことが分かります。

社会的な認知の高さから文様となり、そして家紋へ

かつて、朝廷の貴族文化を華やかに彩る役割の一端を担った文様(衣装・調度・建築に用いられる図柄)は、彼らや社会に(馴染みや親しみといった)深い関わりを持つようになった対象がその題材となってきました。

具体的には「桐」「柏」「鷹の羽」「木瓜」「蔦」などが例に挙げられますが、これらはどれもその存在に特別な由緒や特徴が認められ、貴族社会に特別視されたものばかりです。

丸に橘紋と肩を並べるほどの伝統的な家紋の例の一覧画像

『丸に橘』紋は『常(永久・不変)』の吉意が込められた吉祥紋

タチバナの場合は、(上述のように「神秘性」や「瑞祥」といった観点で)貴族社会にも身近な存在として定着していたことから、やはり平安時代ごろには図案化され、日本固有の吉祥文様としてさまざまに用いられたといいます。

家紋(特に黎明期から現代まで伝わる伝統家紋)は、上記に挙げた(「桐」「藤」…など)「由緒と格式を備えた文様群」が元となって誕生したものですが、それはこの「丸に橘」を含む橘紋も例外ではなく、橘の家紋はかなりの古参種に挙げられる伝統家紋といえます。

『橘(丸に橘)』紋は日本史上でも有数の名族にゆかりある証?

実際に『橘(丸に橘)』紋を使用した氏族でまず挙げられるのは、先述の通り「源平藤橘」の一角にも数えられる『橘氏』でしょうか。

源平両氏、藤原氏に比肩する名門(とされる)『橘氏』の概要

橘氏は、聖武天皇在位下の8世紀ごろに、国政を主導するほどの栄達(極位:正一位・極官:左大臣)を為した『橘諸兄』を輩出したことで知られます。

県犬養三千代の子である橘諸兄は、橘氏の始祖であり、中央政界の頂点に君臨した

しかし、その直近の後継であった「橘奈良麻呂」が、藤原氏(仲麻呂)排斥の失敗(橘奈良麻呂の乱)により失脚すると、以降は散発的に公卿を輩出する程度となり、貴族としては中・下級のグループに没落してしまいます。

武家では、「藤原純友の乱」で活躍し、筑後橘氏の祖となった『橘公頼』、いわゆる「源平の戦い」で活躍し、小鹿島・渋江・牛島・中村・中橋、各氏の祖となった『橘公長・公業』親子、「橘長谷麻呂」の後裔(諸説あり)で近江国・甲賀郡の豪族である『山中氏』などが知られます。

さらに「承平天慶の乱」で活躍し、後裔に「楠木氏」を出した『橘遠保』も橘氏族と伝わりますが、これらは同じ4姓に挙げられる「源氏」「平氏」「藤原氏」各々の系統の(公家・武家を問わずの)繁栄・発展ぶりと比較すると、明らかに物足りないというのが正直なところです。

『橘(丸に橘)』紋には橘氏を示す意味も含まれる

橘氏族やその(一部)後裔が橘紋を用いるようになったのは、やはり橘氏の成立そのものが(上述の通り)植物のタチバナに深く関わっていることが要因といえるでしょう。

しかし、それ以上に(家紋文化が成立する12世紀頃には、すっかり家勢の細っていた彼らが)史上でも名の通った「橘三千代」や「橘諸兄」へと遡る出自や縁があることを示し、強調する狙いがあったようにも思えます。

『橘(丸に橘)』紋の著名な使用例

この家紋は、植物のタチバナから生まれた紋章ですから、同じくタチバナがその成立に深く関連する「橘氏」との強い結びつきが語られがちですが、実際は(橘氏以外の)他氏族にも広く用いられ、そしてそれによって全国的な広がりを獲得した家紋です。

橘氏以外による『橘(丸に橘)』紋使用の最も代表的な例といえば、やはり徳川家康による天下の一統・江戸幕府の成立に著しい貢献があったことで知られる『井伊氏』でしょうか。

井伊氏の代表家紋である丸に橘(彦根橘)紋のイメージ画像

近世武家の名門「井伊氏」の概要

井伊氏は、藤原北家・冬嗣(鎌足のひ孫)の後裔を称し、平安時代後期ごろから遠江国・井伊谷の豪族層(国人領主)として長らく存続していた家柄でした。

しかし、現代の戦国ファンにもおなじみで、「徳川四天王」の一人にも数えられる【第20代当主・井伊直政】が徳川家康に召し出されると状況は一変、直政は「井伊の赤備え」を率いて抜群の戦功を重ねて家康の征夷大将軍の任官に貢献します。

橘(丸に橘)紋の使用で有名な井伊氏の代表的な人物である井伊直政

幕藩体制下でも「徳川譜代・筆頭」として近江・彦根藩に封ぜられると、史上でも名高い「安政の大獄」を主導したことで知られる「井伊直弼」を始め、5人もの『大老』も輩出するなど、幕政に重きをなした近世屈指の名門武家ともいえる氏族です。

井伊氏の家紋が橘なのは?

井伊氏による橘の家紋の使用の由来は、井伊氏成立の逸話に関係したものであって、(彼らが藤原氏の後裔を公称していることからも分かるように)橘氏との血縁的な繋がりなどから来ているわけではありません。

井伊氏の初代にあたる「井伊共保」は、元は捨て子で、何処かの寺社で養育されていたところをときの遠江国司「藤原共資」に見初められ、婿養子として迎えられると、家督相続ののちに故地の井伊谷に本拠を構え「井伊氏」を称したといいます。

この井伊共保が拾われた(「生まれた」とも)場所は、井伊谷の八幡宮の井戸であったといい、その井戸に赤子(共保)とともにタチバナの実があったとされ、これを産衣の文様としたことが、戦国大名・井伊氏の『丸に橘(彦根橘)』の紋所と「井の字」の旗印の由来とされています。

井伊氏と橘(丸に橘)紋の関係の由緒となった井戸の画像

日蓮宗の宗紋の由来

日蓮宗の宗祖で知られる「日蓮」聖人ですが、その出自は「遠江国・山名郡・貫名(ぬきな)郷」を根拠とした「貫名氏」と伝わります。この貫名氏は井伊氏の一門で、5代・井伊盛直の三男・政直が貫名郷に所領を得たことで分家・成立した家系です。

橘の紋章とゆかりの深い日蓮聖人の画像

日蓮宗の宗紋が『井桁に橘(日蓮宗橘)』であるのは、この日蓮聖人の出自(井伊氏一族の出)に由来するものとされているようです。

その他諸々の『橘(丸に橘)』紋の使用例

近江国甲賀郡・鈴鹿山麗の山中村をルーツとし、室町時代以降は近江守護である六角氏の麾下にあって甲賀郡でも屈指の国人領主であった「山中氏」と、中世を通じて肥前国杵島(きしま)郡・長島荘を根拠地としたことで知られる「渋江氏」は、両家とも橘氏の後裔と伝わり、ゆえに『橘(丸に橘)』紋の使用家であったといいます。

土佐国・安芸の国人領主である「安芸氏」は、蘇我氏を出自とする一族と伝わりますが、橘氏後裔の異説もあり、彼らによる『橘(丸に橘)紋』の使用(他に「三つ割り剣花菱」も使用)はそれ故のものともされています。

桓武平氏・大掾(だいじょう)氏の一流で、中世期全般にわたって常陸国真壁郡で勢力を保ち、"鬼真壁" と史上でも名高い戦国期の猛将「真壁氏幹」を輩したことでも知られる「真壁氏」も『橘(丸に橘)』紋の使用家といわれます。

山陰地方の武将で、主筋であった尼子家再興に執念を燃やしたことで知られる「山中鹿介(幸盛)」も(「目結い紋」使用の他に)『橘(丸に橘)紋』の使用が伝わりますが、上記・橘氏流の山中氏とは別系統であり、鹿介の山中氏は出自に不明な点が多いようです。

橘の紋章を使用したとされる山中幸盛のイメージ画像

『橘(丸に橘)』紋は幕藩体制下の旗本にも多数の使用例

江戸幕藩体制下の旗本家によるタチバナの家紋の使用は『丸に橘』が多く、以下の家系が挙げられます。

●「大平氏(近江の豪族で、足利将軍や織田信孝に仕えた後、徳川家臣。)」

●「久保氏(徳川家仕官は関ヶ原合戦後。元は織田信雄の家臣。)」

●「紅林氏(今川氏所属から家康に仕え旗本に。橘氏後裔を称す。)」

●「篠瀬氏(藤原北家後裔を称す。遠江・篠瀬を本拠とした。)」

●「村上氏(出自を藤原氏と称す。信濃源氏・村上氏とは別系統。)」

神紋・寺紋としての『橘(丸に橘)』紋

この紋章が兵庫県豊岡の「中嶋神社」の神紋であるのは、先述の「現し世に不老長寿の果実(タチバナ)をもたらした説話」から、「田道間守」を※菓子神・菓祖として祀っていることが由来となっています。

※本来の「菓子」とは、食事以外の嗜好食品の全般を指す言葉。穀物・芋・豆などによる菓子の生産が盛んになる前は、もっぱら菓子とは果実を指していうものであった。

京都府八幡市の「石清水八幡宮」も神紋に(三つ巴紋の他)『橘(丸に橘)』紋を使用する神社です。これは八幡神をこの地に勧請した「行教」律師の御紋が橘であったためとも、実際に八幡宮建立を監督した木工寮権允「橘良基」に由来するともいわれています。

神紋に橘(丸に橘)紋を用いることで知られる石清水八幡宮の画像

京都市右京区の「梅宮大社」も『橘(丸に橘)』紋が神紋です。この神社は橘氏の氏神とされています。

全部は挙げ切れませんが、もう少しご紹介

その他神社では、奈良県北葛城郡「廣瀬大社」と橿原市「天高市神社」の『橘』紋、滋賀県彦根市「井伊神社」と「彦根神社」の『丸に橘』紋などが、寺院では、滋賀県彦根市「清凉寺」の『丸に橘』紋などが挙げられます。

このように橘紋は、(血縁的な)出自や階級の種別(武家や寺社など)を問わず、実に多くの系統に使用された紋章であったことが分かります。

『橘(丸に橘)』紋の普及の要因とは?

家紋はその誕生以来、「公家」「武家」「社家」「寺家」の特権層に特有の慣習・文化でしたが、江戸時代になると庶民階級にもその普及が始まります。

江戸幕府による厳格な身分制度の導入により、一般庶民には苗字の公称が許されなくなった背景もあり、家の識別に家紋を用いるという社会通念が発達していったと見られています。

商人に代表される屋号紋や、粋な男女の "洒落紋" である比翼紋、さらには(江戸時代の身分制度においては比較的身分の低かった)遊女や役者・噺家までもが自由に家紋を決めて使用するなど、家紋文化が一気に花開いて一大ブームが巻き起こったといいます。

男性性を示す日向紋と、女性性を示す陰紋との組み合わせ。

そうした状況や通念に適応する必要に迫られて、にわかに家紋を導入した家々も少なくなかったことを考えれば、庶民階級の家紋の由来にいちいち特別な謂れが存在するケースがどれほどあったでしょうか。

大抵は、単に「縁起担ぎ」だの「形が気に入った」だのであったり、お公家やお武家などの「由緒正しい紋所」や(信仰上のつながりから)氏神・檀那寺の「ありがたい紋章」にあやかったり、村役人や住職といった地元の有力者に相談したりといったケースがほとんどであったとみられています。

そんな中にあって、この橘(丸に橘)紋は「橘氏」にゆかりの紋章であり、大名・旗本だけでも90家余りに使用されるなど武家にも大きな広がりを見せており、またそもそもは永久不変をあらわす縁起の良い吉祥文様でもあります。

そのことを踏まえれば、当時の多くの庶民の紋所選択の対象として浮上し、そして十大家紋に挙げられるほどの普及を遂げた事実にも頷けるというものではないでしょうか。

橘紋も含まれる十大家紋の一覧画像

『丸に橘』紋の使用家系のルーツは?

特権階級による使用が主だった近世以前の家紋は、それぞれの家系的な出自を端的に示し、また結束を固める役割(土岐一族の「桔梗」・武田一族の「菱」・菊池一族の「鷹の羽」など)を果たしていました。

かつては出自の証となっていた紋章の一例

しかし上で触れたような江戸期の家紋文化の急拡大以降は、新規の一般庶民による血縁的な連続性とは無関係な使用が急増したことにより、家紋のこうした側面は失われてしまうことになります。

そのため、現代においては「使用の家紋が〇〇」という情報のみでは、家系を遡ってのルーツの特定は難しいといわざるをえませんし、この「丸に橘」紋の場合は、十大家紋の一つである橘紋種にあってその基本形ともいうべき代表的な紋章であるため、それはなおの事といえそうです。

『丸に橘』紋の使用家系の苗字は?地域は?

「使用の多い苗字」に関しても上述の通り、「丸に橘」は十大家紋・橘の代表的な紋章ですから、使用家系も多数にわたっており、この家紋の使用家系に特有の苗字というものは特に存在せず、実に多様な苗字が見られるようです。

普及の多い地域については、和歌山県、高知県の他、奈良県、広島県、長崎県などに特によく分布しているようです。

家紋を「丸い枠で囲う」のはナゼ?

『丸に橘』のように、「元となった家紋(この場合は『橘』)」の外側を「丸い図形で囲った」例は少なくありません。これは、元となった家紋との「繋がり」を示しつつも、同時に「区別」も表すために施された『変形』の意味合いが強いようです。

かつては、子が元の家から独立する際に、別種の紋章を新たな紋所に据えるケースは稀であり(同族であることを示す意図も含めて)たいていは生家の家紋を引き継ぐというのが一般的でした。また、主人からの紋章(の使用権)の贈与も珍しくなかったようです。

最もシンプルでありながら、しかし区別がつけられる変形方法

その際、実家や主家との混同を避けるために「元の家紋に変形を加える」という行為が頻繁に行われたようで、そうした時に最も多く施されたのがこの『丸い図形で囲う』だったのです。

また、衣服や調度品に紋を入れる場合、見た目の収まりが良いという理由から『丸い外枠』が付け足され、いつの間にか定着してしまったというケースもあったといいます。

こうした要因から、家紋の「丸に〇〇」の種は、オリジナル(の家紋)に勝るとも劣らない普及率となっているケースも少なくないようで、それはこの『丸に橘』紋も例外ではないようです。

以上が【丸に橘】紋の解説でした。橘紋についてさらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【丸に橘】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

【丸に橘】のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ