丸に並び鷹の羽|意味や由来の解説。 苗字 武将 家系 ルーツについても|家紋フリー素材の発光大王堂

丸に並び鷹の羽

家紋「丸に並び鷹の羽」の高精細フリー画像。

家紋「丸に並び鷹の羽」は、古来より『武の象徴』と見なされた「タカの羽根」を象った紋章で、浅野氏や阿部氏、菊池氏など多くの武家に使用された鷹の羽紋の一種。今回はその意味や由来、苗字や地域、使用武将などについて解説します。

丸に並び鷹の羽紋(鷹の羽紋)の概要

家紋・丸に並び鷹の羽は、空の生態系の頂点に位置する猛禽類の一種であるタカの「羽根」の部分を象った紋章です。

鷹の羽紋の題材となったタカのイメージ画像

モチーフとなったタカは、古来より武に通ずる存在とみなされていたため、これを象徴するその羽根の紋章であるこの鷹の羽紋も多くの武家の支持を集め、用いられたといいます。

これら武家の後裔・遠裔にあたる家系、またそうした武家にあやかった者たちが多数にのぼったこともあり、現在でもきわめて使用の多い人気家紋であり、片喰木瓜と並んで『五大紋』の一つに数えられている紋章となります。

五大紋のイメージ画像

鷹の羽紋には「斜めにして交差」「単体~複数を立てて横並び」「3~複数を放射状に配する」など、そのデザインはバラエティに富みますが、実際の使用でいうと、二つの羽根を交差させた「違い鷹の羽」系の比率が飛び抜けて高いようです。

ルーツ・苗字・地域について

近世以降、ほとんどの家紋は「自らの家系的な出自を端的に示す識別子」という役割を以前ほどは果たせなくなっているのが現状といえます。

そしてこの鷹の羽の家紋は、大変多くの家系に使用されている人気家紋であるがゆえに、こうした傾向が顕著であることから「家紋が(何某かの)鷹の羽紋」という情報だけでは家系のルーツを辿ることはむずかしいと言わざるを得ないでしょう。

また、この家紋を掲げる家系の苗字についても上記のような理由から、阿部・菊池・菊地・山本・松岡・井上・太田・中村・筒井・平山……(順不同)など、ここには挙げきれないほどの多数にのぼるようです。

使用の多い地域については、熊本・宮崎・鹿児島・千葉・神奈川・群馬・栃木・大阪(順不同)など、「鷹の羽紋の広範な普及」を語る上で欠かせない存在である『阿蘇神社』や『菊池氏』とゆかりの深い南九州と、他には関東諸県が挙げられます。

武家による著名な使用例

●『浅野氏(宗家)』(浅野違い鷹の羽)※織田家臣、広島藩主家など

●『浅野氏(内匠頭家)』(丸に違い鷹の羽)※赤穂藩主家など

●『阿部氏(宗家)』(阿部違い鷹の羽)※福山藩主家など

●『阿部氏(豊後守家)』(白川鷹の羽)※棚倉藩主家など

●『阿部氏(因幡守家)』(丸に違い鷹の羽)※佐貫藩主家など

●『片桐氏』(片桐違い鷹の羽)※豊臣家臣

●『久世氏』(久世鷹の羽)※関宿藩主家など

●『井上氏』(井上鷹の羽)※高岡藩主家など

●『高木氏』(高木鷹の羽)※丹南藩主家など

●『阿蘇氏』(違い鷹の羽)※阿蘇国造、阿蘇神社大宮司、肥後守護職

●『菊池氏』(並び鷹の羽)※肥後守護職

このうち、菊池氏からは赤星・城・甲斐・西郷などの諸家が派生してそれぞれ鷹の羽紋を掲げたといいます。これら諸家からは維新三傑の一人『西郷隆盛』(違い鷹の羽)が輩出されています。

また、江戸の幕藩体制下における旗本衆でもやはり鷹の羽紋の使用は多く、大名家と合わせると120家もの多数に上ったといいます。以下がその例となります。

●『家原・浅野氏』(丸に違い鷹の羽)※浅野内匠頭家より3500石で分家(浅野長賢系)

●『布施氏』(丸に違い鷹の羽)※徳川譜代、鎌倉の有力御家人である三善氏の後裔?

●『三輪氏』(丸に違い鷹の羽)※徳川譜代、元は長谷川氏

●『門奈氏』(丸に違い鷹の羽)※徳川譜代、藤原秀郷流・波多野氏の後裔

●『座光寺氏』(丸に違い鷹の羽)※信濃国伊那郡座光寺村が姓の由来。

●『安見氏』(丸に違い鷹の羽)※綱吉の代に儒家として安見元通が仕えたとされる

●『小俣氏)』(丸に違い鷹の羽)※上野国・小俣を根拠地としたという

●『富田氏』(丸に違い鷹の羽)※大名家から改易後に旗本に返り咲き

●『岡氏』(違い鷹の羽)※岡部氏(武蔵七党・猪俣党)の流れ

●『若狭野・浅野氏』(丸に右重ね違い鷹の羽)※浅野内匠頭家より3000石(浅野長恒系)

●『阿部氏』(丸に一つ鷹の羽)※徳川譜代、阿倍定次の系統

●『西郷氏』(丸に一つ鷹の羽)※菊池氏由来か?

●『久世氏』(丸に並び鷹の羽)」※一族から関宿藩主家を輩出

●『荒川氏』(丸に割り違い鷹の羽)※足利氏後裔・徳川譜代

●『日向氏』(石持ち地抜き違い鷹の羽)※元は甲斐・武田家臣?

丸に並び鷹の羽紋(鷹の羽紋)の意味や由来は?

鷹の羽の家紋は、元は衣装や調度などに用いられた『鷹の羽文様』から派生して紋章化していたものが、平安末期~鎌倉初期の家紋文化の成立以降、徐々に家紋としても用いられるようになったことがその始まりと考えられているようです。

こうした流れは鷹の羽紋に限らず、木瓜といった多くの人気・定番家紋にも同様の経緯が見られます。

貴族社会を中心に発達し、その営みを公私全般にわたって華やかに彩った有職や吉祥といった文様群。その画材には、人々に(美しさや吉兆などといった)何らかの印象や価値を見出され、その生活や文化に馴染み深く根ざした存在が選ばれ、重用されるのが一般的です。

それでは、この鷹の羽はどのような価値や謂れを見出されて文様の画材へと至ったのでしょうか。タカと(その羽根)の人々との関わりを見てみましょう。

タカと朝廷・貴族社会との関わり

意外にもタカは、上古の昔より朝廷とは浅からぬ関わりがあったようで、かつては軍事訓練の側面を持つ朝廷儀式の一環として天皇自らによって『鷹狩り』が執り行われていました。

また、朝廷儀式に参列する高級武官の冠の飾りにはタカの羽根があしらわれ、近衛府(天皇の身辺警護を担う機関)の庁舎では、タカの羽根が掲げられていたといいます。

上級武官の正礼装に用いられる冠である武礼冠には装飾にタカの羽根が用いられた

さらにタカの羽根は、和弓の矢羽根の材料であったことも重要なポイントといえそうです(かつての『弓矢』は、現代の私達が考える以上に当時の朝廷・貴族社会では重要な位置づけにあった)。

和弓の矢羽根にはタカの羽根が用いられていた

宮中では古墳時代頃には弓競技が盛んに開かれていたことから、弓矢の嗜みは貴族層の教養のひとつであったといい、朝廷の年中儀式にも弓矢を用いる儀式がいくつも存在しました。

ゆえに若手武官の出世の評価対象に「納射(よく弓を射ること)」が重く求められるなど、弓矢の技能は武官に必須の資質とされていたようです。

人間とのこうした関わりと、タカ自身の持つ猛禽的な特徴とが相まって、「タカ」およびそれを端的に示す存在であるその「羽根」は、早くから『武の象徴』として社会の広い認知を得ていたというわけです。

武家とのタカの羽根との密接な関係

武官の弓矢に重きを置く価値観は、平安中期以降、武官に取って代わるように急速に存在感を増していった「武士」へも引き継がれたようで、彼らにとって最も重要視された技能は、(槍でも刀でもなく)弓矢でありました。

象徴的な武士の要素といえば、やはり弓馬の道

これは、長らく自他が共有する武士の保守的な価値観となったようで、それは戦国期の「今川義元」や「徳川家康」を指して「海道一の『弓取り』(=東海道随一の武将)」と異名した例がよく示しているのではないでしょうか。

また『吾妻鏡』には、献上品として櫃に納められたタカの羽根が登場し、『春日権現験記』には鷹の羽文様の「直垂(ひたたれ=武士の衣料)」や「楯」が描かれています。

鎌倉時代の史料には鷹の羽の紋章が描かれている

※「春日権現験記」(国会国立図書館)https://dl.ndl.go.jp/pid/1287039 を編集して作成。

このように武家の「タカ」及びその「羽根」に対する捉え方を見るに、武家の文化や価値観との関わりの方がより密接だったといえ、のちに武家が家紋に鷹の羽を多く用いたのも頷けるというものです。

鷹の羽紋使用の著名例の詳細

そんな鷹の羽の家紋の(確かな)最初の使用例は、肥後の御家人・菊池武房とされ、『蒙古襲来絵詞』にそのさまが描かれています。そして実際にその肥後の菊池氏の代表紋は代々、『(並び)鷹の羽』紋であったことが知られています。

少なくとも元寇の頃には菊池氏による鷹の羽紋の使用があった

鷹の羽紋使用のパイオニア?菊池氏と阿蘇氏

元は藤原氏族(自称)である菊池氏は、太宰府(九州全域を統括する行政機関)において少弐(次官)の地位を得て肥後の菊池郡に勢力を築いたことから、やがて名乗りを菊地と改めたといいます。

後醍醐天皇の皇子を奉じて九州の首府である大宰府を制圧、その後10年余りに渡って九州支配を確立したことでよく知られた名門武家といえる存在です。

長らく九州において「鷹の羽紋といえば菊池」と知られた菊池氏ですが、これは菊池郡に隣接する阿蘇郡の『肥後一の宮・阿蘇神社』の社紋が鷹の羽であったことに関連があるとされているようです。

菊池氏の氏神だったとされる阿蘇神社

平安の昔に興り、長らく指折りの九州武家の名門であった菊池氏は、ゆえにその血も広く伝えたようで、庶流から派生した赤星・城・甲斐・西郷の各系統が、主家衰退後も九州の地で一定の影響力を保持しました。

"維新三傑" の一人である『西郷隆盛』(違い鷹の羽紋)は、この菊池氏の出であることが知られています。

維新三傑の一人・西郷隆盛のイメージ画像

鷹の羽紋使用の大族・浅野氏

他、鷹の羽の家紋の使用で知られる著名な氏族といえば、『浅野氏』が挙げられるでしょうか。

安芸・広島藩主家である浅野氏の定紋は浅野違い鷹の羽

浅野氏は、元は尾張国の浅野庄が本拠の尾張・織田氏に属する豪族でしたが、若き秀吉と姻戚の縁ができると、羽柴(豊臣)の一門衆として重用されて一定の立場を構築、関ヶ原の合戦では東軍に属し、幕藩体制下では大藩である安芸・広島藩に封ぜられた近世武家の名門として知られています。

当初、浅野氏の掲げる鷹の羽紋はオーソドックスな「丸に違い鷹の羽」でしたが、幕藩体制以降は、渦巻き模様が特徴的な『浅野違い鷹の羽』という独自の紋章に変更しています。

ちなみに「忠臣蔵」で知られる赤穂藩主『浅野内匠頭』家(丸に違い鷹の羽)は、この広島藩主家の庶流だったりします。

忠臣蔵でおなじみの浅野内匠頭長矩のイメージ画像

幕藩体制を支えた名門・阿部氏も鷹の羽紋を使用

三河(時代)以来の徳川譜代の臣である『阿部氏(阿部正勝の系統)』も鷹の羽紋の使用で知られています。

阿部氏が輩出した老中の一人・阿部正弘のイメージ画像

阿部氏は、備後・福山藩を宗家(阿部鷹の羽)に、陸奥・白河藩(白川鷹の羽)、上総・佐貫藩(丸に違い鷹の羽)の2大名家をはじめ、多くの分家を旗本にもち、若干27歳で老中首座を務めた阿部正弘をはじめ、優秀な幕閣を幾人も輩出したことで歴史に名を残す名門一族です。

家紋を「丸い枠で囲う」のはナゼ?

『丸に並び鷹の羽』のように、元の紋章を丸で囲っただけの家紋は少なくありませんが、これには一体どのような意図があるのでしょうか。

かつて一般的に、子が独立して別家を興す際、その紋所は(血縁を示す意図もあって)「生家の家紋を引き継ぐ」のであって、別種の紋章を据えるケースは稀でした。また、主人からの紋章(の使用権)の贈与も珍しくなかったようです。

その際、実家や主家に対する配慮や遠慮から、紋所の混同を避けるケースも多く見られたようで、そうした時に「元の家紋」に対して『変形』を施すことで「繋がり」と同時に「区別」を表したといいます。

この「丸で囲う」は、そうした「変形」の中でも最も多く行われた手段のようで、家紋の「丸に〇〇」の種は、オリジナル(の家紋)に勝るとも劣らない普及率となっているケースも少なくないとされています。

以上が【丸に並び鷹の羽】紋の解説でした。『その他の鷹の羽紋』など、さらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【丸に並び鷹の羽】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ