丸に捻じ片喰
家紋・丸に捻じ片喰は、カタバミ科の多年生植物である『カタバミ』を象った片喰紋の一種で、現在、五大家紋の一つに数えられるほど広く普及した紋種でもあります。
丸に捻じ片喰紋(片喰紋)とは?
カタバミは、全国的に目にすることのできる雑草の類であり、路端や原野など、どこにでも群生していることで知られます。また、通常の草むしりでは根絶が難しいため、農業的な視点に立てば「厄介な雑草」という側面があります。
夜になると葉が閉じる習性があり、それが半分を喰いちぎられた葉に見えることから「片葉喰み→片喰」になったといい、また茎や葉を噛めば酸味があるため「酢漿草」とも表記されます。
この酸味の正体は「シュウ酸」であり、この成分により(銅・真鍮などの)鏡や仏具のサビ汚れを磨き取ることができたため、「鏡草」「銭みがき」と呼ばれ、重宝されたといいます。
※画像出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/)
これらのことから、雑草の中では比較的認知度の高い存在であり、またハート形の葉を持つなど見た目が可憐であるため古くより文様として好まれたようで、牛車に用いる文様として使用されている様子が『今鏡』に残されています。
このカタバミ文様がのちに家紋へと派生したようで、公家では師実流・藤原氏の『大炊御門家』(菱に片喰)が使用した他、御子左流・藤原氏の『冷泉家』(片喰)と、その系統(『藤谷家』『入江家』)による使用でも知られます。
武家による著名な使用例
武家による使用は室町時代ごろから広がり始めたといい、中世大名・武将では、●土佐の戦国大名『長宗我部元親』(七つ片喰)●備前の『宇喜多直家』(剣片喰)●徳川家臣『酒井忠次』(片喰)●同家臣『酒井忠世』(剣片喰)●北条家臣『板部岡江雪斎』(丸に片喰)あたりが著名な使用例です。
幕藩体制下では、●下総・生実藩『森川氏』(丸に片喰)●出羽・上山藩『松平氏』(片喰)●出羽・松山藩『酒井氏』(片喰)●尾張藩・犬山城主『成瀬氏』(丸に片喰)他、幕臣に限っても160家余りと、片喰は特に武家に使用の多い紋といえそうです。
強い生命力を持ち、踏まれても抜かれても絶えず力強い葉茎が地下から伸びてくることから、「家が絶えない」に通じるとして武家に好まれたといいます。
家系のルーツは?苗字・地域は?
片喰紋を使用している家系のルーツについてですが、この紋章は多発的にさまざまな家系に用いられたタイプのものであるため、使用家紋が「片喰」という情報だけでは、家系のルーツを辿ることは難しいでしょう。
また、同様の理由から片喰紋使用の苗字も多岐にのぼることから、家紋からの苗字の特定やその逆もやはり難しい状況といえます。
片喰紋の地域分布は、大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・三重などの近畿一円に多く、反面、東北や九州は若干これに劣るようですが、全国的にまんべんなく分布しているようです。
家紋を「丸い枠で囲う」のはナゼ?
『丸に捻じ片喰』のように、元の紋章を丸で囲っただけの家紋は少なくありませんが、これには一体どのような意図があるのでしょうか。
かつて一般的に、子が独立して別家を興す際、その紋所は(血縁を示す意図もあって)「生家の家紋を引き継ぐ」のであって、別種の紋章を据えるケースは稀でした。また、主人からの紋章(の使用権)の贈与も珍しくなかったようです。
その際、実家や主家に対する配慮や遠慮から、紋所の混同を避けるケースも多く見られたようで、そうした時に「元の家紋」に対して『変形』を施すことで「繋がり」と同時に「区別」を表したといいます。
この「丸で囲う」は、そうした「変形」の中でも最も多く行われた手段のようで、家紋の「丸に〇〇」の種は、オリジナル(の家紋)に勝るとも劣らない普及率となっているケースも少なくないとされています。
以上が【丸に捻じ片喰】紋の解説でした。その他の片喰紋については↓こちらから。
その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。
【丸に捻じ片喰】紋のフリー画像素材について
【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。
※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。