中輪に六つ梅|意味や由来は?苗字 先祖 武将 有名人は?家系のルーツは辿れる?|家紋の発光大王堂

中輪に六つ梅

家紋「中輪に六つ梅」の高精細フリー画像。

家紋『中輪に六つ梅』(ちゅうわにむつうめ)は、菅原道真を祀る神社である天満宮の神紋や、前田利家、筒井順慶、堀秀政といった戦国武将の家紋で知られるウメの家紋の一種ですが、今回はその意味や由来をはじめ、武将などの著名な使用者などについてご紹介しています。

『中輪に六つ梅』の家紋のモチーフとなったウメ

この家紋は、中国の江南地方を原産とするバラ科サクラ属の植物である「ウメ」の花や葉を象った「ウメの家紋」の一種です。ウメの家紋は100を超える豊富な種類を誇り、その普及具合は全国的な規模に達するといいます。

この家紋のモチーフとなったウメの画像

ウメは、古来より「和」の観賞植物の代表格と見なされ、また「旺盛な生命力」「力強い枝ぶり」「厳寒の最中に開花」という特徴により「気品や高潔さ」または「めでたさ」のシンボルとして知られた植物です。

※ウメの家紋のさらに詳しい解説は↓こちらから。

ウメは文様としてビジュアル化し、のちにそれが家紋となった

奈良・平安期におけるお花見の対象や詩歌の題材は、(現代のようにサクラではなく)ウメが定番だったことから、華やかな皇族・貴族衆にとってもウメは身近で馴染みのある存在といえました。

そうした関係から、ウメは早くから『梅花』文様や『梅鉢』文様として図案化され、服飾・調度・美術工芸品などの図柄に広く用いられたといいます。

ウメの紋章・家紋はこうしたウメ文様のビジュアルから派生したものであり、こうした紋章は『天満宮』をはじめとした天満・天神系神社の多くで「神紋」として用いられたことで知られます。

主要な天満・天神系の神社の一つである湯島天神もウメの家紋が神紋となっている

『中輪に六つ梅』紋普及の要因として見過ごせない菅原道真とは?天満宮とは?

『天満宮』は、『天神信仰』の拠点神社(群)であり、天神信仰とは「雷神」と習合して『天満天神』となった『菅原道真』を祭神として崇拝する信仰をいいます。

『菅原道真』と『天神信仰』

菅原道真は、優れた学識者として有力者からの引き立てを受けると、やがて右大臣の官職に就いて国政に参画した人物として知られますが、のちに政敵の讒言によって九州・太宰府へ流罪同然に左遷されると、冤罪の晴れぬまま失意のうちに同地で没することになります。

道真が無念の最期を遂げて以降、彼を陥れた政敵(やその血縁者)の変死や若死が相次いだほか、大規模な疫病や自然災害が頻発しますが、世間ではこれら一連の不幸は「道真の怨霊による祟り」と考える通念が形成されたといいます。

道真がタタリ神として恐れられたという事実は、現在の天神信仰の印象からは想像もつかないが…

道真の祟りに恐れ慄いた朝廷は、京の都や太宰府に大規模な社殿を造営して道真の御霊を祀ることで「タタリ神」と化した道真を鎮めようしたことが「天満宮」ならびに「天神信仰」の端緒というわけです。

天神信仰の隆盛がウメの家紋(『中輪に六つ梅』紋)の広がりの要因とする理由

その後、天神信仰は大変な隆盛に至り、天満・天神系の神社は全国に12,000を数えるほどの広がりを見せることとなります。

天神信仰にかかわる人々は、ウメを家紋に用いるケースが少なくなかったことから、現代におけるウメの家紋の広範な普及は、こうした天神信仰の隆盛が大きな要因になっているといえそうです。

隆盛を極めた天神信仰の中心地の一つである北野天満宮

菅原道真とウメ

天満・天神系の神社がこぞってウメを神紋に用いるのは、道真が(幼少の折りからの)筋金入りのウメ好きであったため、天満天神(道真)を象徴する紋章に相応しいと考えられたことがその由来といわれています。

道真の生きた時代は家紋そのものが存在しなかったため、道真自身がウメを家紋に用いることはありませんでしたが、後世、道真の出身氏族である菅原氏とその後裔に(道真にあやかってか)ウメを家紋とする家系が多くみられたようで、これもウメの家紋の普及の要因の一つでしょう。

ウメの家紋使用の代表例

公家による使用は、やはり菅原氏系によるものが多く、特に嫡流の『高辻氏』と、その分家筋にあたる『唐橋氏』『清岡氏』『東坊城氏』の使用が代表的です。ほかの氏族では、(花山)源氏の『白川伯王家』が知られるところでしょうか。

武家の使用においても、その由来は『天神信仰』や『菅原氏族』にまつわるものがその多くを占めたようで、11世紀ごろに美作国(岡山県北部)を任国とした菅原氏の一流により発足した『(美作)菅氏』と、その一族の多く(←美作管家党)による使用が代表例といえます。

加賀国石川郡の在地領主である『松任氏』に、大和国添下郡の豪族で、のちに戦国大名としても高い知名度を誇ることになる『筒井氏』らによるウメの家紋の使用が伝わっています。

また、鎮守府将軍・藤原利仁の後裔である『美濃斎藤氏』は、加賀国二宮である敷地天神(菅生石部神社)を氏神とし、領内各所に天満宮を勧請するなど天神信仰に篤いことで知られ、臣下や配下豪族とともにウメの家紋を使用したといいます。

その斎藤氏の一族で、豊臣秀吉家臣・「堀秀政」で知られる信州飯田の『堀氏』、同じく豊臣政権の重鎮である「前田利家」の『前田氏』あたりがその代表格といえそうです。

ウメの家紋を用いる武将の代表格といえば前田利家が挙げられる

『中輪に六つ梅』紋は、こうした使用例の中から派生したものかもしれません。

家系のルーツは探れる?

通常、「使用の家紋が〇〇」という情報だけでは(家紋の文化・歴史の特性上)家系を遡ってのルーツの特定は難しいと言わざるをえません。

ウメの家紋の場合は、これまでのご紹介の通り、遡れば「天神信仰にゆかりの家系」か、もしくは「菅原氏の後裔氏族」の(小さくない)可能性があるといえますが、逆にそれ以上の特定は難しいものがあるでしょう。

苗字は?地域は?

「使用の多い苗字」に関しても上述の通り、ウメの家紋が「菅原氏とその後裔氏族(自称含む)」や「天神信仰にゆかりの家系」に幅広く用いられたものであるため、使用家系の苗字も多種にわたっており、取り立てて挙げるべき特定の苗字というものは存在しないようです。

ウメの家紋の使用が多い地域は、太宰府天満宮のある九州のうちでも、鹿児島県・熊本県・長崎県・佐賀県、その近隣の山口県・広島県、近畿圏では滋賀県・京都府、東日本では東北の宮城県・山形県などが挙げられるようです。

以上が【中輪に六つ梅】紋の解説でした。『その他の梅紋』など、さらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【中輪に六つ梅】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

【中輪に六つ梅】のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋画像・丸に抱き茗荷の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・鷹の羽紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・柏紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に剣片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に五三桐のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に違い矢のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・左三つ巴のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に蔓柏のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に立ち沢瀉のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に下がり藤のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に左三階松のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に橘のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に木瓜のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・五三桐のepsフリー素材ページヘ