三つ組み橘|意味や由来は?武将 苗字 家系のルーツは探れる?|家紋の発光大王堂

三つ組み橘

家紋「三つ組み橘」の高精細フリー画像。

家紋『三つ組み橘』は、タチバナ紋の一種です。タチバナ紋は、古来より日本に自生している固有の柑橘類である『タチバナ』の実・葉・花を象った紋種で、現在では十大家紋の一つに数えられるほど広く普及しています。

タチバナが家紋となっていくまでを簡潔に

タチバナは、冬を迎えても紅葉や落葉が起こらず、年間を通して常緑を保つ特徴で知られ、また結実した果実は、半年を超えて枝にとどまって香りを放ち続けることから、古来より『永久不変』をあらわす縁起物と目されてきました。

日本固有の柑橘種・タチバナ

果実は酸味が非常に強いため、生食には向かないとされますが、古代・中世期当時は貴重な柑橘系の果物だったことから「嗜好品」としての価値も上々であり、また果皮・果肉ともに薬効が認められることから、薬用(生薬)としての側面からもよく知られた存在でした。

こういった側面から、タチバナは古来より日本人との関わりが深く、実際、日本文化や歴史上の至るところに人々との「つながり」の痕跡が残されています。

「つながり」の具体的な例をいくつかご紹介

古事記や日本書紀の説話には、「常世の国」なる異世界に実るという「不老長寿の霊薬」として登場することで知られます。「タチバナ」の名は、この霊薬を持ち帰った『たぢまもり』に因むものとする説もあるようです。

藤原氏や源・平両氏と並ぶ名門氏族に挙げられる『橘氏』の名の由来にもタチバナが関わっています。

橘氏の成立は、氏祖である『橘諸兄』の母・『県犬養三千代』が、元明天皇から「橘宿禰」の姓を賜ったことに端を発するといいますが、これは元明天皇が、平素よりタチバナという植物に特別な愛着を寄せていたことが関係しているようです。

『右近橘(うこんのたちばな)』といえば、左近桜と並んで京都御所「紫宸殿」の庭木として有名ですが、紫宸殿・南庭の正面西側にタチバナ(東側はサクラ)を配するのは、平安京造営当時から長らく続く習わしとなっています。

京都御所・紫宸殿正面右側の木がタチバナ

また、万葉集・源氏物語・枕草子・伊勢物語といった当時の主要な文学作品に題材としてたびたび取り上げられており、とくに万葉集には、(判明しているおよそ3800首余りのうち、5番目に多いとされる)約70首もの作品が収められています。

このように日本固有の柑橘類であるタチバナは、(家紋そのものが誕生した)平安後期からはるか以前より一般に認知され、とくに「朝廷・貴族社会」と強いつながりがあったことが分かります。

当初の家紋は特権階級になじみの深い文様からの派生が一般的だった

先のご紹介の通り、タチバナは神秘性を帯びた縁起物として一定程度の社会的認知を得ていたため、早くから「吉祥文様」として図案化され、華やかな貴族社会を中心に服飾や調度・建築を彩る図柄として広く使用されていました。

家紋誕生の当初から存在する紋章は、宮廷や有力寺社などで重用されていた「伝統文様」や「吉祥文様」を元としたものが一般的ですが、それはこのタチバナの家紋も例外ではなく、主に橘氏に所縁のある氏族によって徐々にその使用が広がっていったようです。

井伊氏とタチバナ

タチバナの家紋の使用で最も広く知られるのは、徳川四天王の井伊直政や幕府大老・井伊直弼を始めとした多数の幕閣を輩出し、徳川将軍家を長らく支えた武家の名門・『井伊氏』ではないでしょうか?

井伊宗家の定紋・彦根橘

井伊氏は、藤原北家・冬嗣(鎌足のひ孫)の後裔を称し、平安時代後期ごろから「遠江国・井伊谷」を本拠とする豪族層(国人領主)として長らく存続した由緒のある家柄です。

井伊氏の始祖とされる「井伊共保」は、元は捨て子で、何処かの寺社で養育されていたところをときの遠江国司「藤原共資」に見初められ、婿養子として迎えられると、家督相続ののちに故地の井伊谷に本拠を構え「井伊氏」を称したといいます。

この井伊共保が拾われた(「生まれた」とも)場所は、井伊谷の八幡宮の井戸であったといい、その井戸に赤子(共保)とともにタチバナの実があったとされ、これを産衣の文様としたことが、戦国大名・井伊氏の『彦根橘』の紋所と「井の字」の旗印の由来とされています。

井伊共保出生にまつわる井戸

また、日蓮宗の宗紋が『井桁に橘(日蓮宗橘)』なのは、宗祖・日蓮聖人の出自が遠江の貫名郷を根拠地とする「貫名氏」であり、この「貫名氏が井伊氏の一族」であることがその由来と伝わります。

日蓮聖人の出身氏族の貫名氏の家紋は「井桁に橘」と伝わる

タチバナの家紋を使用した武家の例

その他、中世期の武家では、秀郷流藤原氏で小山氏後裔の「薬師寺氏」、村上源氏・赤松氏の庶流の「小寺氏」、土佐国・安芸の国人「安芸氏」、近江・浅井氏の重臣「雨森氏」などの使用が知られます。

近世以降の大名では、与板藩主「井伊氏(彦根井伊氏の分流)」、島原藩主「松平氏(深溝)」、関宿藩主「久世氏」、旗本では「大平氏」「久保氏」「紅林氏」「篠瀬氏」「村上氏」など、90家余りの近世武家に使用されたようです。

定番家紋の一つとして定着

江戸時代は、この頃に起こった家紋ブームの影響もあってか、一般庶民にも急速に家紋の使用が広がった時期です。

タチバナの紋章は、そもそもが永続性や不変性をあらわす吉祥文様であったことや、先にご紹介した武家の他、神社や仏教寺院による使用も多く、これらの特権階級にあやかる人々もあったことなどもあり、多くの庶民の選択肢に挙がる人気家紋の一つだったようです。

そのこともあり、現在のタチバナの家紋は「10大家紋」の一つに挙げられるほどの広範な普及を獲得した紋所となっています。

使用の多い苗字や地域は?

特権階級による使用が主だった近世以前の家紋は、それぞれの家系的な出自を端的に示したり、一族郎党の結束を固める役割を果たしていました。

しかし江戸時代以降、庶民であっても家紋を持つことが常識化するとすると、無秩序(←血縁的な連続性とは無関係という意味で)な使用が横行し、上記のような機能は失われてしまいます。

ましてタチバナの家紋は、10大家紋に数えられるほど広く普及した定番家紋であるため、使用の家系に顕著な偏りがなく「使用苗字」や「普及地域」などについては特筆するほどの傾向は見られないタイプの家紋種の一つといえます。

また上記のような状況から、「家紋が橘」という情報だけでは、家系のルーツを辿るというようなことは難しいといわざるを得ないでしょう

以上が【三つ組み橘】紋の解説でした。橘紋についてさらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【三つ組み橘】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

家紋【三つ組み橘】紋のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ