柳沢菱の葉|意味や由来の解説。武将 家系のルーツ 地域についても|家紋の発光大王堂

柳沢菱の葉

家紋「柳沢菱の葉」の高精細画像。

家紋・柳沢菱の葉は、「斜方形(菱形)に分類される図形」を巧みに用いてさまざまに構成された家紋の一群である『菱紋』の一種です。

「菱紋」は、宮廷文様の一種である「割り菱」「松皮菱」「幸菱」などの『菱文様』から派生し、甲斐源氏の『武田氏』や『小笠原氏』、周防・山口の『大内氏』などの使用で知られます。

割り菱・松皮菱・幸菱文様のイメージ画像

柳沢菱の葉(菱紋)の由来は菱文様に有り?

「菱文様」とは、二方向の平行線の交わりによって生み出される斜方形の連続文様をいい、菱の家紋は、この菱文様の「連続した斜方形図案の一部分」を抜き出したものとする説が有力とされています。

二方向の平行線の交わりによる斜方形の連続文様のイメージ画像

菱紋の前身である菱文様は、皇族貴族に重用された優美な文様

この「菱文様」を用いた装飾は、すでに東大寺正倉院に収蔵の染織物などの美術・工芸品に見られることから、少なくとも奈良時代ごろには存在していたと見られています。

また、『年中行事絵巻』や『伴大納言絵巻』などの絵巻物作品にも見られることから、平安時代の貴族社会では、服飾品、調度品、美術・工芸品などの装飾に盛んに用いられていたようです。

さらに、皇室でも「四つ割菱」や「中陰菱」といった菱文様が天皇の使用する畳や敷物の縁の装飾などに使用されたといい、現代でも「長和殿」における一般参賀のうしろに見える仕切りの装飾に「四つ割菱」が見られるなど、皇室には菱紋を使用する伝統的な慣習が残っているようです。

一般参賀のイメージ画像

甲斐源氏・武田氏と菱紋

菱文様を家紋化して使用した代表的な氏族といえば、やはり武田信玄で有名な『武田氏』が挙げられます。

武田氏の菱紋の由来

武田氏は「甲斐源氏」の総領家であり、甲斐源氏とは、のちに「源頼朝」や「足利尊氏」を輩出して『武士の棟梁』とも見なされた「河内源氏」の庶流で、河内源氏2代目・源頼義の三男である『源(新羅三郎)義光』を祖とする系統です。

新羅三郎と甲斐源氏の系図

※↑系図は押すと拡大します。

その武田氏の家紋が『武田菱(四つ割菱)』であることは現代でも広く認知されていますが、その由緒は、家祖の新羅三郎より継承の武田氏累代の重宝である『楯無=たてなし』の大鎧に装飾された「四つ割菱の文様」に因むものといいます。

武田菱・四つ割菱のイメージ画像

四つ割菱系の菱紋は、大名格では 『安芸・武田氏』『若狭・武田氏』『蠣崎(松前)氏』『上総・武田氏』が、豪族層では 『香宗我部氏』『駒井氏』『湯川氏』などの武田氏庶流にも使用されました。

武田氏だけじゃない?甲斐源氏がこぞって使用した菱紋

また、その他の甲斐源氏諸家にも菱紋を用いる家は多く、甲斐源氏三代目から分かれた『逸見氏』『加賀美氏』の系統にその傾向が目立つようで、『小笠原氏』『南部氏』『青沼氏』『溝口氏』『秋山氏』などが使用しました。

これらの系統がもっぱら用いた菱紋は『松皮菱』系と『三階菱』系のもので、武田氏とは同族でありながら「四つ割菱」系の菱紋の使用はほとんど見られません。

松皮菱・三階菱のイメージ画像

このうち、「小笠原氏」の系統はその傾向が特に顕著で、小笠原の本支家はもちろん、戦国期に畿内一円を掌握して「三好政権」を築いた 『三好氏』のほか、『跡部氏』『長坂氏』『伴野氏』『一宮氏』『大井氏』『塩見氏』『下条氏』などが挙げられます。

周防・大内氏にも多くの菱紋家系が

甲斐源氏のほかに菱紋の使用で目につくのは『周防・大内氏』でしょうか。

「周防・大内氏」とは、周防の国に根拠を築いた渡来系氏族の「多々良氏」を出自とし、室町時代〜戦国初期に中国地方西部から北九州(一時は和泉・紀伊も)にかけて大勢力を築いた名門武家です。

大内一族と菱紋

周防・大内氏の重臣の家柄で庶流家系でもある『陶氏』、同じく大内氏庶流で尾張の国に移り、幕藩体制下では常陸・牛久藩の藩主家であった『山口氏』のほか、『鷲頭氏』『右田氏』『冷泉氏』といった大内一族も菱紋の使用家です。

周防・大内氏とその一族が使用したのは、有職文様の一つにも数えられる「幸菱文様」から派生した『幸菱』とよばれる、菱紋の中でも比較的華美な造形をした系統のものであり、これはシンプルな図案であった甲斐源氏のそれとは一線を画するものといえます。

幸菱・大内菱のイメージ画像

これら両系統の武家を中心に広がりを見せた菱紋は、幕府直臣の大名・旗本に限っても150を超える武家に使用されたことが確認されています。

「柳沢菱の葉」紋の家系のルーツは辿れる?地域分布は?

現代における家紋を取り巻く状況を踏まえると、使用家紋のみの手がかりから家系のルーツを辿るのは難しいケースがほとんどであるのが実状といえます。

実際、「武田菱(四つ割菱)」紋については、(実際の血縁上や主従の関係がなくとも)格段の人気・知名度を誇る『武田信玄』に対する憧れや敬愛からこれを使用するようになった家系も多々あるといいます。

しかし、「四つ割菱」系以外の菱紋の場合はこの限りではなさそうで、「松皮菱」「三階菱」系を使用であれば「甲斐源氏」、「幸菱」系であれば「大内氏」に、系譜上のどこかで何らかの関わりがあった可能性は十分に考えられそうです。

地域分布に関しては、山梨・山口・徳島・東京と九州地方に多く見られるようです。山梨は甲斐源氏、山口は大内氏、徳島は三好氏、九州は小倉と唐津地方に近世小笠原氏とそれぞれ関連が深いことが影響しているのかもしれません。

以上が【柳沢菱の葉】紋の解説でした。その他の菱紋については↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【柳沢菱の葉】紋のフリー画像素材について

以下のリンクから家紋のベクターデータをダウンロードできます。無課金(フリー素材)です。規約はゆるゆるですが、念のため規約をご確認ください。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋・丸に抱き茗荷の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に違い鷹の羽の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・柏紋の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に剣片喰の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に五三桐の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に違い矢の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・左三つ巴の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に蔓柏の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に片喰の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に立ち沢瀉の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に下がり藤の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に左三階松の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に橘の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・丸に木瓜の意味や由来などの詳細解説ページヘ
  • 家紋・五三桐の意味や由来などの詳細解説ページヘ