石持ち地抜き三つ柏
家紋『石持ち地抜き三つ柏』は、カシワの木をモチーフとし、現在では十大家紋の一つに数えられるほど広く普及しているカシワ紋種の一つです。
かつてカシワの葉は、食べ物を盛る器として用いられていました。
こうした古来の習慣は、日本固有の宗教である神道と結びつき、現在でも「大嘗祭」や「新嘗祭」における神饌(供物)の器には、カシワの葉が用いられています。
カシワは「神秘的」な認知を得て貴族社会に溶け込んだ
このような経緯からカシワを神聖視する見方が育まれ、そうした価値観は(宮中祭祀(皇室神道)を通じてか)やがて貴族社会へ浸透していったようです。
「冬に枯れた葉が、翌春の新芽の芽吹きまで落葉せずに枝に留まり続ける」というカシワに特有の象徴的な特徴をして「樹木を守る神(葉守の神)が宿っている」と神秘的に解釈されたのも、カシワに対するこのような見方が背景にあってのことでしょうか。
「定番文様」を経て紋章化へ至る
こうして彼らに神秘的な印象をもって認知されたカシワは、当時の和歌集や文学作品の題材となるなど、貴族社会でも馴染みの植物の一つとして親しまれ、衣服や調度の文様としても定番化していきました。
伝統的な家紋(紋章)の多くは、古くから社会に定着し親しまれてきた伝統文様から派生するのが一般的でしたが、それはこのカシワ紋も例外ではありませんでした。
神道との関係性から「社家」や「武家」に広く普及
上述のように、神道はカシワとの結びつきが強い側面があるため、当初のカシワの紋章は、神社・祭神の神紋や社家の家紋(「千秋氏」(熱田神宮・大宮司)や「宗像氏」(宗像大社・大宮司)など)としての使用が主だったようです。
カシワ紋は「神道勢力との関係性(神社領の代官や氏子(信徒)など)」を通して、社家以外(主に武家)にも徐々に広がりを強めていきます。
また、「新芽と入れ替わるまで古葉が失われない」ことから『代が途切れない』や、「覇(葉)を譲る」として『世代交代(跡目)で揉めない』といった "縁起担ぎ" の側面があったことも見逃せません。
使用の代表的な武家は(陸奥)葛西氏、(土佐)山内氏、蜂須賀氏(近世以前)、島(清興)氏、(摂津)中川氏、牧野氏などが、公家では中御門家などが知られます。
庶民層への広範な普及への経緯は?
江戸時代以降、カシワ紋は「家紋の一般庶民層への急速な普及」と時を同じくして広範なシェアを獲得するに至ります。
その要因には、◆カシワ紋は(上述のように)すでに全国的な規模で武家や社家に広く普及していたため、その子孫や関係者が多かった。◆広く武家や公家に普及していたことで、全国的に「『地域の氏神』や『身近な領主』の影響を受けやすい」状況だった。◆「かしわ餅」の例でも分かるように、カシワはそもそも「縁起物」である。といったところが挙げられそうです。
カシワ紋はルーツを辿れる?
カシワ紋は、(当初から)複数の社家の権門クラスによって使用された紋所であるため、そもそも特定の氏族による専用紋の類ではありません。
その上、一般庶民への普及時に、血縁上の連続性のない使用が急増したことを考えれば、「家系のルーツ」を特定できるタイプの家紋ではないことが分かります。
使用の苗字の特定は?地域に偏りはある?
使用家の苗字の分布についても、カシワ紋はさまざまなルーツを持つ家系に広く使用されていることもあって、特定の苗字の家系に使用が(顕著に)偏っているという状況ではありません。
使用の例は全国各地に見られますが、強いて言うなら「東北南部」に「旧・武蔵国」周辺、西日本なら大阪が使用の多い地域とされます。
以上が【石持ち地抜き三つ柏】紋の解説でした。カシワ紋についてさらに詳細に知りたい方は↓こちらから。
その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。
【石持ち地抜き三つ柏】紋のフリー画像素材について
【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像をダウロードしてご利用下さい。背景透過で100万画素程度の画質はあります。
※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。