加賀梅鉢|意味や由来は?梅鉢紋との違いは?ルーツ 苗字 家系 先祖は?|家紋の発光大王堂

加賀梅鉢

家紋「加賀梅鉢」の高精細フリー画像。

加賀梅鉢(かがうめばち)紋は、前田利家を祖とする加賀・前田氏の家紋として名高い紋章。ウメ紋は天満天神(菅原道真)のシンボルでも知られますが、これを前田氏が紋所とした由緒とは?他、この紋の意味や由来、使用家系のルーツなどについてご紹介します。

ウメの家紋の概要

この家紋は、中国の江南地方を原産とするバラ科サクラ属の植物である「ウメ」の花や葉を象った「ウメの家紋」の一種です。ウメ紋は、全国的な規模で普及している家紋の一つでもあります。

この家紋のモチーフとなったウメは、古来よりの「和」の観賞植物の代表格であり、また『四君子』や『歳寒三友(松竹梅)』の一角に挙げられ、「気品や高潔さ」または「めでたさ」の象徴と見なされた存在でもあります。

加賀梅鉢紋のモチーフとなったウメの画像

このように、早くから人々にとって馴染みの存在であったウメは、やがて『梅花』文様や『梅鉢』文様として図案化されると、服飾・調度・美術工芸品などの図柄に広く用いられたといいます。

ウメの紋章・家紋はこうしたウメ文様のビジュアルから派生したものであり、こうした紋章は『天満宮』をはじめとした天満・天神系神社の多くで「神紋」として用いられたことで知られます。

加賀梅鉢を始めとしたウメの紋章は天神信仰のシンボルともいうべき存在

『天満宮』『菅原道真』『ウメ』それぞれの関係とは?

『天満宮』とは、『天神信仰』の拠点神社(群)であり、天神信仰とは「雷神」と習合して『天満天神』となった『菅原道真』を祭神として崇拝する信仰をいいます。

菅原道真とは、高名な学者でかつ、政治家としても国政執行を担った平安時代前期ごろの人物です。また彼が「幼少のころよりの筋金入りのウメ好き」であるのは、現代にまで知られる種々のエピソードが伝えるところです。

天神信仰の成り立ちとは?

そんな道真が神として崇拝されるに至った経緯は、その後の彼が、政敵の讒言によって九州の役所へ流罪同然に左遷され、冤罪の晴れぬままに無念の最期を迎えたことに端を発します。

道真の死後に相次いだ(道真を陥れた)政敵とその関係者の変死や若死、また頻発する疫病や自然災害は、「非業の死を遂げた道真の怨霊によるもの」とする社会通念が形成されると、これを慰め鎮めるために道真の怨霊(御霊)を神格化して祀ったことが天神信仰の起こりとされています。

天神信仰の起こりは菅原道真を怨霊神と同一と見なしたことに端を発する

その後、天神信仰は大いに隆盛したようで、天満・天神系の神社は、全国に12,000を数えるほどの広がりを見せることとなります。これらの神社が、そのシンボル(神紋・社紋)にウメの紋章を掲げるのは、(上述のとおりの)道真の『無類のウメ好き』にちなむものとされます。

人々がウメを家紋に用いた由来は主に2つ?

現代におけるウメ紋の広範な普及の主要因にこうした『天神信仰の隆盛』が挙げられるのは、天神信仰の信者や関係者の中に、(信仰のシンボルである)ウメの紋章を家紋に据えた者が少なくなかったからとされているようです。

これほど天神信仰の裾野が広ければ、(例え皆が皆でなくとも)そのシンボルを家紋とした者の数が馬鹿にならない規模に達するであろう想像は容易である

また、道真の生きた時代には家紋そのものが存在しなかったため、道真自身がウメを家紋に用いることはありませんでしたが、後世になって、菅原氏やその後裔氏族(←自称含む)の多くがウメの家紋をこぞって用いたといいます。

これは史上に名高い道真の流れを汲む血筋であることを示す狙いがあったと見られていますが、こういったこともウメ紋が広範な普及に至った大きな要因の一つといえそうです。

※ウメの家紋のさらに詳しい解説は↓こちらから。

そんなウメ紋の一種である『加賀梅鉢』紋について

おおよそウメ紋は、モチーフとなったウメの花や葉を写実的にとらえた『梅花』紋と、それをシンプルな円や方形などで図形的に表現した『梅鉢』紋の2種に大別することができます。

梅花紋と梅鉢紋のビジュアルの違いを比較

『加賀梅鉢』は、多様な種をほこる梅鉢紋の一つ

「梅鉢」の名称は、「釣太鼓」などに用いられる(先端に球状のクッション性素材のついた)『桴(ばち)』5本を紋の中心から(球状の先端を外側にして)放射状に配置したように見えることに因むといいます。

加賀梅鉢紋の名の由来は、釣太鼓のバチに由来するという

本記事の『加賀梅鉢』紋は、その名の通り「梅鉢系」に分類される家紋ですが、基本形の梅鉢紋に比べて中心部の雄しべや萼の表現に差異があるのが特徴です。

しかし、この「加賀梅鉢」の方は「花弁」と「萼」が接着している分、基本形のものより『(先端が球状の)バチ』に近いビジュアルを有しているのが印象的といえます。

通常の梅鉢ではなく、加賀梅鉢の方が名の由来に忠実に見える

また、雄しべの部分が「剣のように見える」(または「剣に見立てている」)ことと、その呼び名に共通の由来を持つ『剣梅鉢』紋に比べて「剣」の部分が短いことから、この紋を『幼剣梅鉢』と分類する向きもあるようです。

一般的に剣紋と幼剣紋の違いは、剣部分の長短にある

加賀・前田氏の定紋ではあるが…

「加賀梅鉢」紋は、加賀藩主家・前田氏の専用紋として知られますが、意外にも前田氏が実際に使用を始めたのは江戸時代に入ってからとされます。

そのため、織田家臣かつ豊臣秀吉の盟友として知名度の高い戦国武将で、加賀藩祖に位置づけられる『前田利家』には使用されておらず、この頃の前田氏の定紋は一般的な梅鉢紋であったと見られています。

前田氏の出自と梅鉢紋の由緒

前田氏の出自については諸説があり、著名な戦国武将である『前田利家』の父・前田利春より以前についてはあまり良くわかっていないようですが、「美濃・斎藤氏」の出である説が有力といいます(美作菅氏流の菅原氏という説は、あくまで自称という)。

鎮守府将軍・藤原利仁の後裔で北陸の地に一大勢力を築いた斎藤氏の支族である『美濃斎藤氏』は、加賀国二宮である敷地天神(菅生石部神社)を氏神とし、『梅鉢』紋を用いる一族だったといいます。

美濃に移ってのちは、領内各所に天満宮を勧請するなど天神信仰に篤いことで知られ、また臣下や配下豪族などによる『梅鉢』系の家紋の使用が目立つようです。

前田氏の梅鉢紋は、この出自に関係するもののようで、やはりその由緒は「天神信仰」にまつわるものと言ってよさそうです。

梅鉢紋の中でも「幼剣梅鉢」に類いするこの紋章は、前田宗家(加賀藩主家)はもちろんのこと、支藩である富山藩主家と大聖寺藩主家もそれぞれ使用されたようですが、そのデザインには微妙に差異があり、それぞれ『富山梅鉢(富山藩)』と『大聖寺梅鉢(大聖寺藩)』を使用しています。

『加賀梅鉢』紋の家系のルーツは探れる?

江戸幕藩体制下のとくに大身の大名家は、主に他家との差別化による権威性の保持を目的に、独自の専用紋を作成して用いた例が多く見られましたが、前田氏の「加賀梅鉢」紋もこうしたものの一つであったとされます。

使用の開始が江戸時代以降と比較的新しい家紋でかつ、他家による使用がはばかられた紋章であるため、現在「加賀梅鉢」紋を使用している家は、加賀藩主家(やその特別な功臣)に何らかのゆかりがある家系である可能性は否定できません。

ただ、先述のようにこの家紋は「幼剣梅鉢」に類いするものであるため、デザイン的には非常に似通ったものが存在しているのも事実です(「大阪天満宮」の神紋が代表的)。

大阪天満宮の神紋は公式には梅鉢紋のようだが、見た目は加賀梅鉢(幼剣梅鉢)に見える

そのため、ご使用の家紋がデザイン的には酷似していたとしても、必ずしも加賀藩主家・前田氏由来のもの(つまり「加賀梅鉢」紋)とは限らないといえます。

通常、「使用の家紋が〇〇」という情報だけでは(家紋の文化・歴史の特性上)家系を遡ってのルーツの特定は難しいということを考えれば、家紋以外に根拠が乏しい場合は注意が必要だといえそうです。

以上が【加賀梅鉢】紋の解説でした。『その他の梅紋』など、さらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【加賀梅鉢】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

【加賀梅鉢】のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋画像・丸に抱き茗荷の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・鷹の羽紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・柏紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に剣片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に五三桐のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に違い矢のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・左三つ巴のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に蔓柏のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に立ち沢瀉のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に下がり藤のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に左三階松のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に橘のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に木瓜のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・五三桐のepsフリー素材ページヘ