丸に違い鷹の羽|意味や由来の解説。苗字・先祖・武将・有名人・ルーツなどを探るヒントに?|家紋の発光大王堂

丸に違い鷹の羽

「丸に違い鷹の羽」の高精細フリー画像。

古来より『武の象徴』であった『タカ』の羽根がモチーフである『丸に違い鷹の羽』紋は、忠臣蔵で知られる浅野一族など、多くの武門の家に好まれた家紋です。今回はその意味や由来・歴史をはじめ、著名な使用者・ルーツや家系などを徹底解説しています。

紋章のモチーフとなったタカ(の羽根)と人々の関わり

家紋『丸に違い鷹の羽』のモチーフは、読んで字のごとく "タカの羽根" ですが、この生物の羽根が紋章となり、そして家紋として掲げられていく経緯とはどのようなものだったのでしょうか?

それにはこの鳥と古代の人々との関わりが大きなポイントとなってきますので、まずはそちらからご紹介していきましょう。

勇猛なタカとの長きに渡る関わりが『武の象徴』イメージを作り出した

勇猛でスマートな肉食鳥類であるタカは、空の王者として古来より人々に認知されてきました。

丸に違い鷹の羽のモチーフとなったタカ。

日本におけるタカは、有史以前から(おもに)『鷹狩』を通して人々と深いつながりがありました。日本における鷹狩は、たんなる上流階級の趣味にとどまらず、(天皇や上級貴族などの)支配階級による軍事訓練の意味合いも強かったといいます。

タカを手に乗せた埴輪が出土していることから、すでに古墳時代には鷹匠が存在していた可能性が囁かれている。

このような背景から、古代の日本社会では(その勇猛なイメージとも相まって)タカは『武の象徴』として捉えられており、"タカの羽根" はそんな武の象徴であるタカを端的にあらわす存在として扱われたようです。

それは例えば、朝廷の高級武官の正礼装の冠(武礼冠)にはタカの羽根が飾りとしてあしらわれることが一般的であったり、武官の職掌の一つで、天皇の身辺警護を司る庁舎(近衛府)ではタカの羽根が掲げられたりといった具合です。

武官の礼装の冠である「武礼冠」の一例。タカの羽根の飾りが確認できる。

これらの背景から、タカおよびその羽根は『武の象徴』として古くから人々に認知された存在だったといえます。

文化的題材として重用されたことが、のちの家紋化へとつながった

かつての日本には、その特徴や由緒などから、その存在を特別視され、人々と馴染みや深い関わりの生まれた対象は、『文様』の題材とされる文化的な習慣がありました。「桐」「藤」「蔦」「柏」など、その対象は数多にのぼります。

それは(武の象徴の一つとして社会に認知されていた)このタカの羽根も同様であったようです。

現在、多くの家系に普及する人気と伝統を誇る家紋の多くは、こうした「古代文様群」から派生し、紋章化されたものが多いとされますが、それはこの『丸に違い鷹の羽』もやはり同様で、家紋の文化が形成され始めた当初から、いくつかの有力な社家に社紋として掲げられた事が知られています。

「タカの羽根の紋章」を代表紋とした武家の名門

そんな(丸に違い鷹の羽紋の原型である)「タカの羽根の紋章」の確かな最初の使用例は、肥後の御家人・菊池武房とされ、『蒙古襲来絵詞』にそのさまが描かれています。そして実際にその肥後の菊池氏の代表紋は代々、『(並び)鷹の羽』紋であったことが知られています。

蒙古襲来絵詞に描かれた菊池武房一党。

「タカの羽根の紋章」普及のきっかけとなった菊池氏とは?

菊池氏は、藤原氏族を自称し、九州の行政機関に赴任したことを機にこの地と関わりを深め、やがて肥後国・菊池郡に勢力を築いたことから、菊池を名乗ったと伝えています。

筑前の少弐氏、豊後の大友氏らと並び、九州を代表する古来よりの武家の名族であり、特に南北朝期における彼らは、後醍醐天皇の皇子を奉じて九州の首府である大宰府を制圧、その後10年余りに渡って九州支配を確立したことにより、歴史にその名を残した存在です。

これほどの実績を持つ菊池氏ですが、現代においての知名度がそれほどでもないのは、その後、宗家の跡目争いが頻発したことで勢力の弱体化を招き、注目度の高い戦国期の本格化を前にして滅亡の憂き目にあったことがその要因といえそうです。

「タカの羽根の紋章」の出処と、それを菊池氏が掲げるようになった経緯とは?

「タカの羽根の紋章」を使用した名族として、後世に知られる菊池氏ですが、彼らがこの家紋を掲げる由来となったのは、『阿蘇神社』との関係が指摘されています。肥後国で最も高い社格に設定される『阿蘇神社』は、2000年を超える歴史と全国500社に及ぶ分社を持つ由緒正しい神社です。

阿蘇神社は、菊池郡と隣り合う阿蘇郡に位置していることもあり、菊池氏とは古くからつながりが深く、一説には、菊池氏が阿蘇神社を信仰していたため、この2者は『氏神・氏子』の関係にあったともいわれているようです。

それが確かであれば、阿蘇神社の神紋が「タカの羽根の紋章」であったことが、菊池氏のものにつながったと考えて良さそうです。氏子が氏神の神紋を家紋に据えるケースというのは、特に珍しいものではないようで、例を挙げれば徳川家の葵紋が代表的なところです。

三河の松平一門は賀茂神社神領の荘官であり、氏神として信仰していたらしい。

丸に違い鷹の羽紋が広く普及していく流れ

支配階級として長らく存続した菊池氏の血脈の広がりは、肥後の地だけにとどまりません。

菊池氏の血の広がりも普及の要因の一つといえるかもしれない

その庶流から派生した赤星・城・甲斐・西郷の各系統が、主家衰退後も九州の地で一定の影響力を保持したことで知られ、特に西郷氏からは "維新三傑" の一人である『西郷隆盛』が輩出されています。

維新三傑の一人である西郷隆盛は、その出自を遡れば菊池氏にまで行き着く。

またその血は九州だけにとどまらず、関東や東北にも広がったといいます。特に岩手県遠野の周辺には、家紋に『タカの羽根』を掲げた「菊池」または「菊地」の姓が多く分布しており、遠野市では現在でも世帯全体の約2割が「菊池(地)さん」であるとのことです。

丸に違い鷹の羽紋を含む「タカの羽根の紋章」は、このようにして徐々に全国的な分布へと発展していったようです。

代表的な『尚武紋』であったことが、武家の支持を集めた要因

当時、菊池一族の使用で広く知られた「タカの羽根の紋章」ですが、宗家の没落後は一族以外の使用(とくに武家によるもの)が目立つようになったといいます。

このような状況が生まれた要因は、『タカの羽根=菊池』の "イメージの主体となっていた存在" が姿を消したことはもちろんですが、そもそもこの紋章には、強い「尚武(武を尊ぶことをいう)」の意味合いが込められていたことも大きいといえそうです。

この紋章のモチーフとなったタカの羽根(タカ)が、『武の象徴』とみなされていたことに関しては、最初にご紹介したとおりです。武門に生まれ、武門を誇る者であれば「この紋章をしてその象徴とするにふさわしい」と考えて不思議はないのではないでしょうか。

戦国以降は浅野一族の使用で知られる

菊池一族の他に「タカの羽根の紋章」を使用した武家といえば、まず『浅野氏』が挙げられるでしょう。

浅野氏といえばその代表的な人物に、元はあの「織田信長」の家臣で、のちに「豊臣秀吉」に重用された「浅野長政・幸長」親子が挙げられます。この時代の浅野氏の家紋は、オーソドックスな『丸に違い鷹の羽』紋だったようです。

江戸幕府の大藩となる以前の浅野氏は、丸に違い鷹の羽紋紋を使用していたとのこと。

浅野氏はのちに大藩として知られる安芸・広島藩をはじめ、一族で複数の藩を統治する名門氏族へと出世したことで知られます。(この頃になると、渦巻き模様が特徴的な『浅野違い鷹の羽』という独自の紋章を作って変更したといいます。)

その分家の一つである赤穂・浅野家が『丸に違い鷹の羽』紋であったことは、忠臣蔵ファンを中心によく知られた事実ではないでしょうか。

忠臣蔵で有名な浅野内匠頭は丸に違い鷹の羽紋を使用した。

江戸幕府のエリート官僚を始め、多くの武家の使用がみとめられる

三河(時代)以来の徳川譜代の臣である『阿部氏』も『丸に違い鷹の羽』紋の使用で知られています。

阿部氏は、備後・福山藩を宗家に、陸奥・白河藩、上総・佐貫藩の2大名家をはじめ、多くの分家を旗本にもち、若干27歳で老中首座を務めた阿部正弘をはじめ、優秀な幕閣を幾人も輩出したことで歴史に名を残す名門一族です。

以上のように、武家の間で広がりを見せ始めた『丸に違い鷹の羽(タカの羽根の紋章)』ですが、江戸時代には、大名・旗本クラスを中心に、120を超える家系でその使用が確認されています。

そして現在の『丸に違い鷹の羽(タカの羽根の紋章)』は、五大家紋の一つに挙げられるほど広く普及した家紋となったのです。

『丸に』の持つ意味について

本記事のテーマである『丸に違い鷹の羽』は、「違い鷹の羽」紋を丸い図形で囲った形状をしています。そのため、家紋名の頭に『丸に』の語が使われているのですが、この『家紋を丸で囲う』という行為には、一体どういった意味があるのでしょうか?最後にそちらをご紹介して本記事を終わりたいと思います。

変形のバリエーションの一つ

『家紋を丸で囲う』という行為は、元となる家紋との区別のために施された『変形』の一種といえます。

「円形」の他には、「角形」もシンプルな変形の手段として存在し、複雑なものになると、「五瓜」「車輪」「熨斗輪」「鞠挟み」「藤輪」などの家紋を『囲い』に利用した例(これは "家紋同士の組み合わせ" ともいえる)もあるように、さまざまなバリエーションが存在しました。

こうなって来ると「変更を加える」というよりは、「家紋を組み合わせる」という表現のほうがしっくりくる

なぜ変形が必要だったか

家紋文化には(自分から見て)「分家」や「家来」の関係性となる相手に、自らの家紋を "相続" または "贈与" するという習慣が存在しました。これは、かなり古くから、しかも頻繁に行われてきた行為だったといいます。

その際、主筋に対する「遠慮」や「(混同を避けるための)配慮」など、 "譲り受けた家紋" をそのまま使用する事がはばかられるという場合の(元の家紋との)区別のために、さまざまな変形が行われてきたのです。

※こうした主筋に対する兼ね合い以外にも、(後年)有力大名諸侯の代表紋に対して「(有力者の代表紋の希少性を守るため)そのまま用いてはならない」としたお達しが下ったことも、その要因の一つといえるかもしれません。

『丸なし』の家紋よりも普及している?

そんな中にあって、この『家紋を丸で囲う』という変形は、最も多く取られたオードソックスな手法といえます。

例えば分家の際に、「本家から相続する家紋」を丸で囲うだけで「違い」と「関連性」を同時に示せるわけで、その手軽さを考えればたしかに合点のいく話といえそうです。

また、紋付きの衣服や調度品の場合、丸で囲った家紋の方がデザイン的に収まりがよいケースが多かったことも、この変形が普及した要因の一つに指摘されているようです。

このような状況から、「丸に〇〇」に類いする家紋はオリジナルの家紋に劣らない普及率を誇る、定番家紋となっているケースが多いようで、それはこの『丸に違い鷹の羽』紋も例外ではないようです。

以上が【丸に違い鷹の羽】紋の解説でした。鷹の羽紋についてさらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【丸に違い鷹の羽】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像をダウロードしてご利用下さい。背景透過で100万画素程度の画質はあります。

【丸に違い鷹の羽】紋のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋画像・丸に抱き茗荷の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・鷹の羽紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・柏紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に剣片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に五三桐のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に違い矢のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・左三つ巴のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に蔓柏のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に立ち沢瀉のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に下がり藤のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に左三階松のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に橘のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に木瓜のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・五三桐のepsフリー素材ページヘ