剣梅鉢|意味や由来は?苗字 先祖 武将 有名人は?家系のルーツは辿れる?|家紋の発光大王堂

剣梅鉢

家紋「剣梅鉢」の高精細フリー画像。

家紋・剣梅鉢(けんうめばち)は、菅原道真を祭神に祀る天満宮の神紋として広く知られるウメの家紋の一種で、武家を中心にに好まれたとされる紋章ですが、今回はその意味や由来をはじめ、武将などの著名な使用者や苗字・地域などについてもご紹介しています。

『剣梅鉢』紋の概要

この家紋は、中国の江南地方を原産とするバラ科サクラ属の植物である「ウメ」の花や葉を象った「ウメの家紋」の一種です。

ウメの家紋は、100を超える多様な種類を持ちますが、そのデザイン的な傾向は、「写実的・絵画的」に象られた『梅花』紋と、円の図形を複数用いてウメの花びらを「幾何学文様的」に表現したこの『梅鉢』紋のニ種に大別されます。

梅花紋と梅鉢紋のビジュアルの違いを比較

「梅鉢」の名称は、そのデザインに由来するものであり、「釣太鼓」などに用いられる(先端に球状のクッション性素材のついた)『桴(ばち)』5本を紋の中心から(球状の先端を外側にして)放射状に配置したように見えることに因むといいます。

剣梅鉢紋の名の由来は、釣太鼓のバチに由来するという

基本形の「梅鉢」と『剣梅鉢』との違いについて

この家紋は、その名の通り「梅鉢系の家紋」に分類されるものですが、『剣紋』との組み合わせによって基本形から派生した「変形紋」の一種で、基本形の雄しべに当たる部分を『剣』に置き換えたデザインとなっています。

剣梅鉢の「剣」の部分は、基本形の「雄しべ」に当たる部分を変形させたもの

「剣紋」との組み合わせは、家紋の変形における定番バリエーションの一つであり、ウメ以外では「片喰紋(剣片喰)」「月星紋(剣三つ星)」「花菱紋(剣花菱)」などで見られます。

尚武の象徴的意味合いも含む剣紋との組み合わせの例といえばこの三つの家紋が代表的か

「剣紋」との組み合わせは、基本的に「尚武」(武を尊ぶ価値観のこと)の意味合いを付加するもので、一般的には武家に好まれる紋章とされますが、この家紋の場合でもやはりそうした傾向が見られるといって良さそうです。

『剣梅鉢』紋は「天神信仰」や「菅原氏」族との関係が深い紋章

ウメは、「学問の神」「天神さま」として広く信仰される『菅原道真』公がこよなく愛した植物として知られ、公を主祭神として祀る全国各地の『天満宮』(天満・天神系の神社)の多くが「ウメの紋章」を「神紋」や「社紋」に定めています。

剣梅鉢を含むウメの紋章は天神信仰のシンボルともいうべき存在

ウメを家紋に据える家系は全国的な広がりを持っていますが、その由来は「天満宮(天神信仰)」に関係した(する)家系か、(自称を含め)祖先を遡れば菅原氏に行きつく家系かのいずれかであることがほとんどだといいます。

今回は、この紋のモチーフとなった「ウメ」がかつての人々にとってどのような存在で、いかにして家紋となり、広がりを見せていったのか、また武将などの主な使用例や使用の多い苗字や地域などについても順を追ってご紹介したいと思います。

※ウメの家紋のさらに詳しい解説は↓こちらから。

『剣梅鉢』紋のモチーフとなったウメについて

ウメは、古来より「和」の観賞植物の代表格であり、また「旺盛な生命力」「力強い枝ぶり」「厳寒の最中に開花」という特徴により「気品や高潔さ」または「慶事・吉祥」のシンボルと見なされてきました。

剣梅鉢紋のモチーフとなったウメの画像

万葉集に詠まれた約4500首の和歌のうち、ウメを題材とした歌は120首近くにのぼるといい(ちなサクラは40首程度)、また御所の「紫宸殿」南庭に植わる習わしである『左近の桜・右近の橘』のうち、平安京造営当初の左近側は、「サクラ」ではなく「ウメ」が植わっていたといいます。

当初の紫宸殿の植木は「サクラ」ではなく、「ウメ」であったという事実がその存在感の大きさを物語る

さらに「七十二候」に『梅子黄(梅の実黄ばむ)』(6/16~6/20頃)があるように、季節の移ろいにおいてもウメが意識されていることから、ウメは奈良・平安の昔から、とくに皇室や朝廷といった上流社会において一定程度の存在感を有していたことが分かります。

ウメは文様としてビジュアル化ののち、家紋などの紋章へと派生した

華やかな皇族・貴族社会において馴染みや親しみを得ていたウメは、『梅花』文様や『梅鉢』文様として図案化され、服飾・調度・美術工芸品などの図柄に広く用いられたといいます。

ウメの「家紋」「神紋」「寺紋」といった各種の紋章は、こうしたウメ文様のビジュアルから派生したものであり、ウメの紋章は『天満宮』をはじめとした天満・天神系神社の多くで神紋として用いられることで知られます。

主要な天満・天神系神社である湯島天神も神紋はウメの紋章

『剣梅鉢』紋の普及と密接に関係する天満宮・天神信仰・菅原道真とは?

『天満宮』とは『天神信仰』の拠点神社(群)であり、天神信仰とは「雷神」と習合して『天満天神』となった『菅原道真』を祭神として崇拝する信仰をいいます。

菅原道真と天神信仰について

菅原道真は、優れた学識者として政権有力者からの引き立てを受けると、やがて自身も(生粋の学者家系の生まれながら)政権の中枢に参画、右大臣の官職にあって国政執行の一翼を担った人物です。

しかし、のちに政敵の讒言によって九州・太宰府へ流罪同然に左遷されると、冤罪の晴れぬまま失意のうちに同地で没することになります。

道真が無念の最期を遂げて以降、彼を陥れた政敵(やその血縁者)の変死や若死が相次いだほか、大規模な疫病や自然災害が頻発しますが、世間ではこれら一連の不幸は「道真の怨霊による祟り」と考える通念が形成されたといいます。

道真がタタリ神として恐れられたという事実は、現在の天神信仰の印象からは想像もつかないが…

道真の祟りに恐れ慄いた当時の為政者たちは、最期の地である太宰府や京の北野に大規模な社殿を造営して(太宰府天満宮・北野天満宮)道真の御霊を祀ることで「タタリ神」と化した道真を鎮めようしたことが「天満宮」ならびに「天神信仰」の端緒というわけです。

天神信仰の隆盛がウメの家紋(剣梅鉢)普及を強力に後押し

その後、天神信仰は地方領主層からも篤い信仰を集め、めいめいがその分霊を領内に迎えるなどしたことから、天満・天神系の神社は最終的に全国に12,000を数えるほどの広がりを見せることとなったようです。

天満・天神系神社の代表格である北野天満宮

天神信仰にかかわる人々(天満・天神系神社の社家・神職・氏子など)は、その信仰上の関係からウメを家紋に用いるケースが少なくなかったため、現代におけるウメの家紋の広範な普及は、こうした天神信仰の隆盛が大きな要因になっているといえそうです。

これらのことからウメの家紋は、柏紋(神道)・茗荷紋(天台宗・摩多羅信仰)・月星紋(星辰・妙見信仰)・五瓜紋(祇園信仰)などと同じく、「『宗教由来』をその普及の主要因とする家紋」の一つといえるかもしれません。

菅原氏後裔による使用も『剣梅鉢』紋普及の要因

天満・天神系の神社がこぞってウメを神紋に用いるのは、道真が(幼少の折りからの)筋金入りのウメ好きであったため、天満天神(道真)を象徴する紋章に相応しいと考えられたことがその由来といわれています。

道真の生きた時代は家紋そのものが存在しなかったため、道真自身がウメを家紋に用いることはありませんでしたが、後世、道真の出身氏族である菅原氏とその後裔に(道真にあやかってか)ウメを家紋とする家系が多くみられたようで、これもウメの家紋の普及の要因の一つといえそうです。

『剣梅鉢』紋の著名な使用例

剣梅鉢・丸に剣梅鉢紋は、武家による使用が目立つ家紋で、その由来はやはり天神信仰や菅原氏族にまつわるものが多いようです。

元は紀州藩士で、吉宗の将軍職就任に伴って幕府直臣となった『野村氏』、近江国伊香郡余語を出自とし、家康以来の幕府直臣であった『余語氏』はどちらも菅原氏庶流を称し「剣梅鉢」紋を使用しました。

大和源氏・頼親の庶流とされ、代々医師として江戸幕府に仕えた『井関氏』も「剣梅鉢」紋、千葉氏後裔で後北条氏の家臣を経て、家康に仕えた『河内氏』は「丸に剣梅鉢」紋を使用した家系といいます。

『剣梅鉢』紋の家系のルーツは探れる?

通常、「使用の家紋が〇〇」という情報だけでは(家紋の文化・歴史の特性上)家系を遡ってのルーツの特定は難しいと言わざるをえません。 「剣梅鉢」の家紋の場合は、これまでのご紹介の通り、遡れば「天神信仰にゆかりの家系」か、もしくは「菅原氏の後裔氏族」の(小さくない)可能性があるといえますが、逆にそれ以上の特定は難しいものがあるでしょう。

『剣梅鉢』紋使用家系の苗字は?地域は?

「使用の多い苗字」に関しても上述の通り、「剣梅鉢」の家紋が「菅原氏とその後裔氏族(自称含む)」や「天神信仰にゆかりの家系」に幅広く用いられたものであるため、使用家系の苗字も多種にわたっており、取り立てて挙げるべき特定の苗字というものは存在しないようです。

「剣梅鉢」の家紋の使用が多い地域は、太宰府天満宮のある九州のうちでも、鹿児島県・熊本県・長崎県・佐賀県、その近隣の山口県・広島県、近畿圏では滋賀県・京都府、東日本では東北の宮城県・山形県などが挙げられるようです。

以上が【剣梅鉢】紋の解説でした。『その他の梅紋』など、さらに詳細に知りたい方は↓こちらから。

その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

【剣梅鉢】紋のフリー画像素材について

【家紋素材の発光大王堂】は、家紋のepsフリー素材サイトです。以下のリンクからデータをダウンロードして頂けます。「家紋のフリー画像を探しているけど、EPS・PDFの意味がよくわからない」という方は、ページトップの家紋画像(.png形式・背景透過・100万画素)をダウンロードしてご利用いただいても構いません。

【剣梅鉢】のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ
  • 家紋画像・丸に抱き茗荷の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・鷹の羽紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・柏紋の解説とepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に剣片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に五三桐のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に違い矢のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・左三つ巴のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に蔓柏のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に片喰のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に立ち沢瀉のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に下がり藤のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に左三階松のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に橘のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・丸に木瓜のepsフリー素材ページヘ
  • 家紋画像・五三桐のepsフリー素材ページヘ