【四方木瓜】の意味や由来は?家系やルーツは?|家紋素材の発光大王堂

四方木瓜

家紋・四方木瓜の素材。高精細フリー画像

かつては公家社会の中で伝統的に用いられてきた意匠であり、後に子孫繁栄を意味する家紋として、幅広く人気を博した木瓜紋の一種【四方木瓜】。その由来や意味をご紹介。家系やルーツを探るヒントに。

四方木瓜紋は木瓜紋(もっこうもん)、または広い意味で瓜紋(かもん、うりもん)の一種で、由来についてはその字の如く、ウリ科の植物と関連があるように思われがちであり、実際にウリを輪切りにしたその断面を図案化したものとの説もあるが、定説では無いようで、諸説が語られています。

この木瓜紋の図案自体は、家紋として用いられる以前から、公家社会の中で、伝統的に用いられてきた意匠であり、屋内や外の区切りとして用いられた簾の縁飾りの織り模様として描かれていたそうです。

この文様自体は、?(穴かんむりに果)文(かもん)と呼ばれていたそうで、さらに簾の織り模様が描かれていた部分を帽額(もこう)と呼んだことから、後にこの模様が家紋として一般的に用いられた時に、その音から転じたとする説も有力です。

家紋として用いられるようになってからは、古くからのお馴染みの文様である事から公家衆はもちろん、この図案の文様が卵のある鳥の巣を俯瞰で見た様子に見える事から、子孫繁栄を意味すると解釈されたため、家紋として氏族を問わず、幅広く人気を博したようです。

現代においても非常に広範囲に分布し、藤・桐・片喰・鷹の羽に並ぶ、五大紋の一つとして分類され、さらに数あるその木瓜紋属の中でも、この項で取り上げた四方木瓜紋は多くの家で使用されているものの一つであるようです。

日本文化が誇る、伝統的な文様であることから、上流階級である公家階級から用いられ始め、家紋が一般階級に広がってからも、最も普及した種類の家紋の一つとも言えるので、木瓜紋という手がかりだけでは、一族のルーツを探るのは難しいかもしれませんね。

以上が四方木瓜紋の解説でした。その他の家紋の一覧ページは↓こちらから。

「この画像のデータがほしいよ」という方は、下にあるダウンロードリンクから本家紋のベクターデータをフリーでダウンロードしていただけますが、EPS・PDFの意味がよくわからない方は、ページ上部の画像を(これでも100万画素の高画質画像です。)ご自由にお持ちいただいて構いませんよ。

「四方木瓜」のベクターフリー素材のアウトライン画像

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ
発光大王堂構成員のhakko_kurokawaが運営するブログページへ
hakko_satou公式ツイッターアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式ピンタレストアカウントのプロフィールページへ
hakko_satou公式インスタグラムアカウントのプロフィールページへ