関白相論に至った背景
秀吉が、国家指導者の地位を築きつつある頃、朝廷では「関白・左大臣」であった一条内基が二条昭実に関白を譲り、「左大臣」一条内基、「関白・右大臣」二条昭実、「内大臣」近衛信輔の体制となりました。これまでの流れに沿うならば、当面はこの体制で落ち着くはずでした。
しかし実際はそうならなかったその要因は、以下のような状況があったことが考えられます。
- 羽柴秀吉が、またたく間に近畿・中国・中部・東海・北陸地方を(概ね)傘下に収め、政権確立間近と目された。
- (朝廷にお金がなかったため)長年の懸念となっていた正親町天皇の譲位後の御所が、絶大な権力を持つ秀吉によって建設された。
関白相論の発端となった事情とは?
そして実際に、その後の朝廷人事において、秀吉を上級ポストである「内大臣」にねじ込むと、「一条内基」「二条昭実」「近衛信輔」「菊亭晴季」らの公家衆が、玉突きのようにそれぞれの現状ポストから、押し上げられるという様相を呈する事になります。
その結果、「関白・(無官)」二条昭実、「左大臣」近衛信輔、「右大臣」菊亭晴季、「内大臣」羽柴秀吉といった陣容となりましたが、これはあくまで当面の処置であって、先例に照らしても、天下人(見込み)である秀吉が、「内大臣」では”役不足”というのが、朝廷側の認識としてはあったようです。
そのため、その後の青写真としては、菊亭晴季の辞任を前提に、秀吉を「右大臣」昇進とし、さらには「関白・(無官)」である二条は、一年程度の在任ののち「左大臣」近衛にその関白を譲り、近衛が引き続き「左大臣」を兼ねる、といったものを描いていたようです。
「右大臣」といえば、秀吉のかつての主君であった織田信長の極官(ごっかん=その人物の最高位)であることから、この時点での秀吉の官位としては相応しいといえる判断でしょう。
波紋を呼ぶ秀吉の意向
しかし、ここでさらなる問題が発生してしまいます。秀吉はこの案を「右大臣は、光秀の謀反に散った主君・信長の極官であり、縁起が悪い」という理由から拒否し、「左大臣」の地位を要求してきたのです。
この要求を飲むのであれば近衛信輔に「左大臣」を譲位させる以外に方法がありません。そしてこの時、まさに日の出の勢いである秀吉を向こうに回して、この要求を拒否するという決断は現実的ではありませんでした。
朝廷の伝統とメンツに苦悶する近衛信輔
しかし、近衛信輔には「今、左大臣を譲位するわけにはいかない」彼なりの事情がありました。「左大臣」を譲ってしまっては、その上には「太政大臣」の地位しか残されていません。
ですが、太政大臣は常設ではない名誉職であり、近衛のように年若い者にとって、その地位は相応しいとはいえないため、事実上、彼は「無官」が確定してしまうのです。
ただ、今回の近衛のケースでは、例えここで一時的に「無官」になろうとも、半年後には事実上の人臣の最高位である「関白」の地位に就くことが既定路線であるわけですから、あまり問題はないようにも思えます。
しかし、ここでさらに問題をややこしくさせたのは、公家社会で重要視される”先例”に照らせば、これまで五摂家筆頭たる近衛家において、無官の状態で関白に任官した例がないことです。
この事態を近衛が嫌った事も解らなくはありません。先例のない事態に直面するという事は、自らがその不名誉な先例となって、後世に記録として残るばかりでなく「有職故実」の秩序に沿って、後の世に”典拠”としてこの事例が持ち出される恐れも十分に考えられるからです。
そして関白相論へ
このような事情から、何としても「左大臣」の在官中に「関白」職に就かなければならない近衛がとった行動は、件の先例を持ち出し、まだ在任半年である二条の関白の譲位を正親町天皇に奏上することでした。
この近衛の動きを受けて、二条も黙ってはいません。「二条家では、初任の関白が一年以内にその職を辞した先例はない」として、近衛の要求を退けるよう、二条の側も天皇へと訴えかけたのです。
三問三答(訴訟手続で、訴状と陳状のやりとりが3度行われること。)の方式で、互いに考えつく限りの先例を持ち出し、自己の主張の正統性と相手の誤りを指摘しましたが、この議論に決着の見通しは立ちませんでした。
近衛の側が無理筋であるのは明らかですが、朝廷内部には予期せぬ事態に見舞われた近衛に対する同情心は根強く、意外にも近衛を支持する者が一定数存在したためです。
場外乱闘からの予想外といえる秀吉の一手
朝廷内部で決着のつけられなかった二人は、相争うように大阪城の秀吉のもとに訪れて、自己の正当性を訴えかけます。ここで事態の収拾策の協議を始めた秀吉とその側近でしたが、そのうちに「秀吉自身が関白職に就けないか?」についての模索が始まってしまいます。
これは事前に、天下人としての地位を裏付ける職として「征夷大将軍」の任官を目指した結果、頓挫していた事と無関係ではないでしょう。「将軍がダメなら関白を狙うのはどうか?」というわけです。ともあれ、こうなっては当時の日の本に秀吉の意向に待ったをかけ得る存在はありませんでした。
関白職は、(その先例がないため)五摂家の家系でなければ、就くことのできない地位でしたが、秀吉は近衛信輔の父・近衛前久の元へ養子入りし、五摂家筆頭である近衛家の後継・「藤原秀吉」として関白職を手にするという奇策を、半ば強引に遂行します。
渋る父・前久を説き伏せる手段として、将来的に近衛信輔への関白の譲位を約束しますが、この後ほとんど間をおかずに「藤原氏」から、新たに創設を働きかけた「豊臣氏」を名乗って、関白は豊臣氏が世襲する意向を示した事を考えれば、果たす気のなかった約束であるのは明白でしたが、前久には秀吉に屈する以外の選択肢はありませんでした。
関白相論の結末とその後
結局、秀吉は「内大臣」在任のまま関白に就任したため、近衛は「左大臣」の地位を失うことはありませんでしたが、既定路線であった肝心の「関白」の座を奪われるハメになったのです。
この「関白相論」は、図らずものちに言う「武家関白制」誕生の端緒となり、結果およそ七百年間の摂関家の伝統を破壊する事になるわけです。そしてこの件の原因となった彼は、朝廷内にいたたまれなくなり、その左大臣を辞任してしまいます。
こうして、メンツと形にこだわりすぎたために、本来、手に出来たはずの「目的」を果たすことが出来ず、不遇をかこった近衛でしたが、秀吉の死後、豊臣家が没落したことにより、晩年には念願の関白就任を果たしています。
そして、秀吉の国家運営の権威付けに、大いに利用された事で混乱をきたした朝廷秩序も、急速に復旧していくことになるのです。