今週の追加「家紋フリー素材」のご紹介
以下が今週の追加分になります。
「立ち沢瀉」と並んで、沢瀉紋の定番家紋らしいです。要するに使っている人がいっぱいいるってことですな。サイドの特徴的な葉っぱのバランスに苦労しましたが、資料のものとも、それほど見た目を乖離させずに仕上げることができたと思います。
沢瀉の葉っぱを五つ集めて、花のような見た目になっています。これも葉っぱの形に苦労しました。
特徴的なオモダカの葉を細く小さく描くのはそれなりに骨が折れましたが、上手く仕上がったと思います。
葉っぱの形は「立ち沢瀉」紋由来の(沢瀉紋の中では)オーソドックスな形ですが、上部の膨らみとすぼみのメリハリを付けることで、より洗練された形状(※個人の感想です。)に仕上げることができたのではないかと思います。
「抱き沢瀉」の陰紋ですから、抱き沢瀉を参考にして作成しましたが、上手く陰紋化できたのではないかと思います。
これも定番の陰紋らしいです。まぁ、無難に仕上がったといえるでしょう。ただ、「中津沢瀉」の葉を参考にして作ったほうがもっと良かったかもしれません。
定番の「抱き沢瀉」の中でも定番中の定番の紋章だと思われます。やっぱり丸で囲うと、とっ散らかった印象が随分と薄まって収まりが良くなりましたね。今週の家紋素材の出来は全体的に大変よろしかった(※個人の感想です。)のではないかと思います。来週もがんばります。
↓↓↓沢瀉紋の一覧はコチラのページに掲載↓↓↓
それではまた来週。2021年10月13日 hakko_satou
↓↓↓その他の家紋素材はコチラ↓↓↓
↓↓↓最近のおすすめ記事↓↓↓