丸に二つ引きのeps画像のフリー素材。|家紋素材の発光大王堂

丸に二つ引き

丸に二つ引き

丸に二つ引き紋は引両紋の一種で、引両を図案化した文様とされています。しかし、「引両」の言葉は平安時代から見られるようですが、それが何であるかは、諸説あり、判然としません。

よく語られるのが、合戦中、本陣に張られた陣幕に、その所在を示すため、色違いの5段の布を縫い合わせた物が使用されたのですが、それを円形に切り取って、文様にしたものが、引両紋の始まりとされる説です。

しかし、それを何故、引両と呼ぶのかは、なお解明が必要だと思われます。

また引両紋の、シンプルに線を横に引いたような図案が、易経に用いられる卦を構成する爻の陰陽二つの記号の内、陽爻に通ずるものがあるため、さらに八卦や六十四卦で3爻や6爻が全て陽爻である際などは、龍にも例えられることから、引両の「両」は「龍」を表すと解釈するなど、その由来を易に求める説もあるようです。

引両紋は、元は戦場で、陣地を囲う幕の事であった陣幕や、武具の一種である盾や母衣などに描かれていたといいます。

どのような経緯かは定かではありませんが、河内源氏の棟梁・八幡太郎義家の四男、源義国が下野国足利郡の足利荘に勢力を持った事で成立した足利氏と、その義国の長男義重が、上野国新田郡に興した新田氏が、引両紋を用いていた事は大変有名です。

後に足利氏は、室町幕府を開きますが、その歴代の足利将軍が、足利一門や、幕府に功績のあった者に下賜を行った事で、使用する氏族が増えていったようです。足利義昭による、織田信長への下賜が有名な事例でしょうか。

かつて、征夷大将軍まで排出した足利氏のような名門氏族も使用した引両紋は、現在に於いても、人気のある家紋の一つとなっています。

本項の丸に二つ引き紋は、その引両紋の中でも、比較的用いられることの多い家紋であるようです。

スポンサードリンク

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ

スポンサードリンク