陰源氏車のeps画像のフリー素材。|家紋素材の発光大王堂

陰源氏車

陰源氏車

陰源氏車紋は車紋の一種で、平安時代の貴族の一般的な乗り物である牛車の車輪を正面から写実的に図案化した文様です。

その呼称の由来は、平安時代中期に紫式部の著したとされる長編小説・源氏物語のかつての装丁に、牛車の車輪の文様が用いられていた事から、牛車の俗称を源氏車と呼ぶようになったという事です。

また、牛車は応仁の乱以降、朝廷で行われる様々な儀式の中でも最も重要な区分に分類される、大儀を行う際などにしか用いられなくなった事から、御所車とも呼ばれました。

先述の通り、源氏物語の装丁にも用いられる程お馴染みの文様で、車紋は当時の衣装や調度品にも、利用されていたようです。

家紋としての車紋は、平将門を追討した事でよく知られる、藤原秀郷を祖とする、佐藤氏が主に用いた家紋として有名です。

佐藤氏は、東日本に非常に多い姓として有名で、佐藤の「藤」の字が示す通り、元を辿れば、藤原氏に行き着くのですが、他の藤原氏族の傍流に多い、藤紋の使用頻度が極めて低い事も特徴的です。

佐藤氏族に車紋が根付いた背景には、伊勢国一志郡榊原郷に根付いた事から、榊原氏を名乗った佐藤氏族があった事が由来となります。

この榊原氏は伊勢神宮の外宮などで神事に携わる家柄で、外宮に奉献品を運搬する役目に使用した牛車が豪奢な車で有名だった事から、それにあやかって、佐藤氏や榊原氏の家紋は源氏車紋が用いられるようになったそうです。

なお、徳川家康公の重臣で徳川四天王の一人に数えられる、榊原康政という三河国の武将が居ますが、この三河の榊原氏も伊勢の榊原氏の流れを汲み、やはりその家紋も、車紋を使用していたそうです。(榊原氏は後に清和源氏を名乗りますが。)

源氏車紋は、現在においてもあまり普及している家紋とはいえませんが、ほぼ、全国各地の佐藤さん及びその流れを汲む家柄で、根強い勢力を誇っている家紋です。

本項の陰源氏車紋は、車紋の中でも割に普及している紋ですが、やはり佐藤さんが使用している確率が圧倒的に高いようです。

スポンサードリンク

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ

スポンサードリンク