五本骨扇に月丸(日の丸扇)のeps画像のフリー素材。|家紋素材の発光大王堂

五本骨扇に月丸(日の丸扇)

日の丸扇

日の丸扇紋は扇紋の一種で、扇とは元は、古代中国よりもたらされた団扇からの派生で、通常の団扇とは「あおぐ」という主要な用途としては同一ですが、その造りには違いがあり、コンパクトに折り畳めるようになっている事が大きな特徴です。

団扇の類で折り畳めるという特徴は、かつての日本が発祥で、通常の団扇に比べて携帯や収納に便利であり、人々にとってより身近な存在となりました。

そのため、人付き合いをする上でのちょっとした所作の小道具となったり、投扇興のように遊具として利用されたり、武道の世界では弓矢の的となるなど、扇にまつわる様々な文化が生まれたのです。

扇の家紋といえば、河内源氏の支流である源(新羅三郎)義光の嫡男・義業を祖とする、常陸源氏嫡流の佐竹氏の「佐竹扇」紋が有名です。

その由来は、源平合戦に於ける平家滅亡後の源頼朝(こちらは新羅三郎義光の長兄・八幡太郎義家の系統である為、同族ではあるが河内源氏の嫡流となる。)による奥州征伐の途上、下野国宇都宮にて合流した常陸源氏の棟梁・佐竹隆義に、月を描いた扇を与えて、彼らが掲げていた無文の白旗に「この文様を旗につけるよう」命じたという故事が謂れです。

先述の通り、武家社会にも扇にまつわる文化がある事から分るように、彼らにとっても扇は身近な存在であり、他の武門の家でも扇紋を家紋として用いるケースは珍しくありませんでした。

また、扇子の形状は、「末広がり」に通ずるとの謂れも有り、縁起のよいものとして家紋に据える事が、庶民の間にも広がりましたが、扇紋の歴史は、そういう流れを経て、現代に繋がっているようです。

スポンサードリンク

※「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選んで下さい。

スポンサードリンク

  • カテゴリ0へ
  • カテゴリ1へ
  • カテゴリ2へ
  • カテゴリ3へ
  • カテゴリ4へ
  • カテゴリ5へ
  • カテゴリ6へ
  • カテゴリ7へ

スポンサードリンク