発芽の時期にムラがあったので、なおさらなのかもかもしれませんが(そもそも播種の時期がバラバラ)、我々の圃場のミシマサイコは、個体によって見た目にかなり差があるような気がします。
まさしく”一つとして同じものはないから”状態です。
さて、その”見た目にかなり差がある”個体の中でも今回特に注目したのが、この記事のタイトルにもあるような状態のものです。
先発して発芽したミシマサイコには、あまり見られないのですが、後発組の発育段階の遅いものの中に、この特徴がみられる個体がいくつかあるのです。
画像では伝わりにくかもですが、実物は大げさではなく葉っぱが唸りを上げているのです。
もうブイブイいわせてしまっています。
恐らく1枚あたりの葉っぱのサイズが、巨大なため唸って見えるのでしょうが、
先の画像から3週間たった現在のミシマサイコは、唸る葉っぱをかき分けながら、茎が伸びています。
葉っぱが密集し過ぎて分かりにくいですかね?
この葉っぱ一枚あたりが巨大化してしまうのは、なぜなのか?
追肥の化成肥料が効き過ぎたのでしょうか?それともただの個体差?
これが良い傾向なのか、そうではないのか、分かりませんが、これらの個体がこれから先どのような成長を見せるのか、引き続き注目していきたいと思います。