さて今年も10月半ばに差し掛かりつつありますが、この暖かさは何でしょうか?それはそうと、凄まじく発芽の遅かった我らがミシマサイコも更に成長を続けています。
それはそれで喜ばしいことですが、いったい何月頃まで成長を続けてくれるのか。
本来ならこの時期は(気温が平年並みなら)もう成長はしていないのでしょうか?
それとも、気温や一日の日照時間など関係なく、収穫の時期まで成長をつづけるものなのでしょうか?
まったくもってわかりませんww
このように、初めての栽培なので、どの時期にどのような成長を見せるのかさえ、われわれは理解できていないのです。
以前にも触れましたが、栽培一年目から異常気象というのは困ったものです。今年の経験がアテにならない可能性があるからです。
おかげで来年も、手探りの活動が続きそうです。
さて、本日の愚痴は(明日も愚痴るかもしれないですw)このくらいにしておいて、そのミシマサイコの成長具合ですが、一昨日の時点でこんな感じです。
それよりさらに3週間ほど前と比べてみますと、この通り。
一回り大きくなっているのがわかると思います。
以前、当ブログにも取り上げた摘心後のミシマサイコですがコチラも成長の跡が伺えます。周りの枝の発達により最早、摘心跡が確認できません。
因みに、我々の圃場で今一番成長している個体がコチラです。
2度の摘心を経て、お互いが重なりあうように、枝を伸ばし、その先には花をつけようとしています。
まだ成長の余地があるとして、これからどんな姿になっていくのでしょうか。