【家紋】杏葉紋の解説 -

【家紋】杏葉紋の解説

この杏葉紋の『杏葉』とは、馬の胸や尻のつなぎ部分に装着する、古代中国伝来の華美な装飾馬具のことをいい、杏の葉に似た形であることから、この呼び名がついたともいわれています。

日本においては、杏葉を含む中国伝来の馬装を『唐鞍』と呼び、唐風を模した儀礼用の馬具として、平安時代には外国来賓の乗馬にあてられたことが伝わっています。

重要行事に登場する華やかで特別なイメージを持つ唐鞍の、そのシンボルともみなされた杏葉は、文様としても貴族の間で好まれ、のちに車紋(自らの所有を示すために牛車につけた紋章)に採用する公卿まで現れたといいます。

家紋としての使用は、九州を代表する名族である大友氏が最も知られる例といえるでしょう。

大友氏とは、相模国-足柄上郡-大友郷にあって、鎌倉将軍・源頼朝の寵愛を受けた初代・能直が、九州全域の御家人を統括する『鎮西奉行』の任に就いたことをきっかけに、当地で地歩を築き、太閤・秀吉によって改易の憂き目に遭うまでの数百年間にわたって、九州を代表し続けた武家の一族です。

杏葉紋はそんな大友氏の象徴のような存在であり、宗家とそれに連なる一門衆が、一族である証としました。

また大友氏の杏葉紋は、大きな功を収めた臣にのみ特別に授けられる慣習があったことと、大友氏の武威とが相まって、鎮西の武家にとっては、永きにわたって憧れともいえる存在であったといいます。

↓↓↓最近のおすすめ記事↓↓↓